喪中はがき祖父母の場合は?12月の時期は遅い?寒中見舞でもいい?

突然ですが、年始のご挨拶として年賀状を送っていますか?

最近では、年賀はがきを送る人が少なくなってきたようですが、
普段あまりお付き合いがない人にも、
自分やご家族の近況をお知らせできる良い風習だなと、私は思っています。

そして、喪中の間だった場合、喪中はがきを送ることになりますよね。

しかし、喪中はがきを出すのは、
亡くなった人と同居の場合だけ?いつ届くように送ればいいの?
など分からないことも多いです。

そこで今回は、祖父母が亡くなられた場合の喪中はがきについてまとめました。

スポンサーリンク

喪中はがきは別居の祖父母の場合必要?

まず、基本的なこととして
喪中はがきとは何か?を知っておいた方がよさそうですよね。

 喪中はがきの意味は?

喪中はがきとは、年賀欠礼の挨拶状のことです。

「身内に不幸があったので、慶事を避け喪に服しますので、
年始のご挨拶(年賀状)は控えます。」

と、年賀状を出さないことを事前にお伝えしておくためのものです。

喪中には、親族の死を受けて、悲しみに暮れている「気が枯れている状態」のため
慶事に関わる気持ちになれない期間という意味があるのだそうです。

 喪中はがきの範囲

祖父母や親せきが亡くなったなった場合、
喪中はがきを出すべきかどうかを悩む人は多いです。

一般的には、2親等以内の親族が亡くなった場合が喪中となるとされています。

表のとおり、祖父母は2親等以内ですので喪中となります。

ただ、3親等以上でも、同居していたり親しい間柄だった場合は、
喪に服する場合もあります。

また、2親等であっても別居していたりほとんど付き合いがなかった場合は
喪中にしないこともあります。

つまり、一般的な決まりはあるけど明確でなく、
生前どれだけ関わりがあり、今自分がどれくらい悲しみに暮れているか
喪中の判断基準になってくるようですね。

そのほか、自分の気持ちだけじゃなく、ご家族の基準もありますので、
自分は喪中にあたるのかを、両親などに確認した方が良さそうです。

他の親族と違ったことをすると、
マナーが悪いと思われてしまう可能性があるので注意した方がいいですね。

喪中はがきの時期は12月で遅くない?

喪中はがきを出す時期は11月下旬から12月中旬くらいがベストです。

「喪中のため年賀状は控えます」というお知らせなので、
厳密に言えば、12月31日までに受け取り側に届いていれば良いものなんですが。

ただ、それでは相手側の事を全く考えていないですよね。

スポンサーリンク

受け取り側の方は、もうすでにあなたへの年賀状を準備して投函しているかも?!

喪中に、年賀状が届くことは決して悪いことでないそうです。

でも、『悲しんでいる人に「おめでとう」というハガキを送ってしまった』
と考える相手のお気持ちを想像すると、
年賀状を準備する前に喪中はがきが届いていることが望ましいと思いますよね。

だからといって喪中はがきが早く届きすぎると、
相手の人が年賀状を書く際に忘れてしまう可能性もあります。

私、友人からの喪中はがきが早すぎて、
忘れて年賀状を送ってしまったことがあります(;^ω^)

あとで「ごめんね~」と軽く言える相手だったので良かったですが、
目上の人だったらと思うと、ゾッとします。

こんな冷や汗もんの思いを、あなたの部下や後輩にさせたくないですよね。

年賀状は、毎年11月1日から発売され、引受開始は12月15日からです。

ですので、喪中はがきは、11月下旬頃から12月中旬頃相手に届くように準備ですね。

喪中はがきではなく寒中見舞いにする時期は?

喪中はがきの準備を忘れてた、亡くなったのが11月や12月だった場合など、
喪中はがきを送るべきか悩むタイミングの場合もありますよね。

この場合は、2つの方法があるそうです。

 急いで喪中はがきを送る

急いで喪中はがきを準備すれば、年内に相手に届くようなら、
喪中はがきを送るというのがひとつめの方法です。

年内に相手に届けば「喪中のため年賀を控えます」という気持ちは
相手の方にちゃんと伝わりますのでOKです。

相手の方からの年賀状は恐らく届いてしまうと思いますが、
まあそこは仕方ないと割り切るしかないでしょう。

もし、それでは相手に失礼だと思われる場合は、
松の内(1月7日)があけてから「寒中見舞い」で年賀状のお返事を出すと良いそうですよ。

ただ、年末も押し迫った頃に亡くなられた場合、
亡くなる前から準備していたと勘違いされるようなことは避けた方が良いため、
喪中はがきを送るのやめた方がいいようです。

 喪中はがきではなく寒中見舞いを送る

喪中はがきは、時期的に間に合わなかったとして送らないのも一つの方法です。

先ほど同様、相手からの年賀状は届くと思うので、
松の内(1月7日)があけてから「寒中見舞い」で年賀状のお返事を出します。

寒中見舞いは本来「寒いこの時期、いかがお過ごしでしょうか?」
と、近況報告と季節のあいさつを兼ねたもの。

年始の挨拶とは違い、そもそも『めでたい』意味は含まれていないので、
喪に服していることを書いても書かなくてもどちらでもよく、
普通に「寒中見舞い」として送ってOKなんです。

なので、喪中をお知らせするために寒中見舞いを送ったという内容にならないよう、
文章には気を付ける必要がありそうですね。

喪中はがき祖父母の場合まとめ

喪中はがきは、一般的には2親等までの親族が亡くなった場合に送ります。

祖父母の場合は、2親等内ですので別居であっても喪中となります。

しかし、しっかりとした決まりがあるわけではないため、
どれだけ親しい間柄だったか、あなたの悲しみが癒えていないかなどが喪中の判断の目安。

一般的な常識に合わせなければいけないということはないので、
自由に判断すればいいと思います。

ただし、喪中はがきを出される場合は、
受け取り側が年賀の準備をされる前に届くように送るようにするといいですよ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする