お彼岸のお供えはおはぎ?ぼた餅?その理由は?いつ食べる?

お彼岸には、お墓や仏壇に何を供えたらいいの?

と悩んでいる人もいると思います。

何となく、ぼた餅やおはぎをイメージしますが実際はどうなのでしょうか?

そこで今回は、
お彼岸のお供えはおはぎ、ぼた餅?はたまた団子?どれが正しいのか、
お供えする理由、いつ食べるのかをまとめました。

スポンサーリンク

お彼岸のお供えはおはぎ?ぼたもち?

お彼岸のお供えで一番に思い浮かぶのは、
ぼた餅おはぎ、このどちらかではないでしょうか。

では、「ぼたもち」と「おはぎ」はどちらが正しいのか?

これは、結構いろいろなところで話題になっているようです。

しかし、実はこの2つ、呼び方が異なるだけで、使う材料も作り方も、
ほぼ同じ食べ物なんです。

 「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?

餡子を絡ませたお餅という、材料も作り方もほぼ同じ食べ物の「ぼたもち」と「おはぎ」
なぜ呼び方が異なるのでしょうか?

それは、お彼岸が春と秋、年2回あるということが関係しているようです。

春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」

ぼたもちは漢字では「牡丹餅」、おはぎは「お萩」と書きます。

「ぼたもち」は、小豆の粒を春に咲く牡丹の花びらにみたて、
「牡丹餅(ぼたんもち)」と呼ばれていたものが、「ぼた餅」に変化したと言われています。

そして、「おはぎ」は、小豆餡の色を秋の七草のひとつ、萩(はぎ)の花にみたて、
「お萩餅」と呼ばれるようになり、「おはぎ」として定着したそうです。

つまり、春は「ぼた餅」と呼ばれ、秋は「おはぎ」と呼ばれるというわけですね。

ただ、この2つの食べ物、全く同じというわけでもないようです。

地域によっては、違う食べ物としているところもあるみたいなんです。

粒あんで包むのが「ぼたもち」で、こし餡は「おはぎ」
主にもち米を使うのが「ぼたもち」で、うるち米は「おはぎ」
餡で包んだものが「ぼたもち」で、きな粉をまぶしたものが「おはぎ」

というように、明確に分けているところもあるのだそうですよ。

このように、
お彼岸のお供えはぼた餅なのか?おはぎなのか?の結論としては、

・春のお彼岸:ぼたもち
・秋のお彼岸:おはぎ

となります。

ただ、春秋ともに「おはぎ」と呼ぶ地域もあるそうなので、
地域で確認されると良いかもしれませんね。

 お彼岸のお供えに団子やお供え膳!?

お彼岸のお供えは、春はぼた餅、秋はおはぎが一般的ですが、
地域によってはお団子やお供え膳を用意するところもあるそうです。

お彼岸団子

お団子は、お盆のお供えのイメージが強いですが、
お彼岸の入りや明けの日に、お団子を供える地域もあるのだとか。

お団子のほかに、お彼岸の中日にはぼた餅(秋ならおはぎ)を供えます。

つまり、一般的なお供えに団子をプラスする感じですね。

お団子の形も地域によって異なり、
積み団子と言って、丸めたお団子を山型に積んで供える地域や
円形の平らにのばしたお団子を備える地域など、地域独自の風習が根付いています。

お彼岸のお供え膳

お彼岸の期間中、ご仏前に御膳を供えるご家庭もあるそうです。

供えるお膳は、「霊供膳(れいくぜん・りょうくぜん)」と言い、
正式には二膳供えるのだそうですが、ご家庭では一膳でもOKのようですよ。

料理は、一汁三菜の精進料理が基本。

左手前:ご飯(山盛りの白ご飯)
右手前:汁椀(動物性のだし汁はNG)
中央:壷椀(ほうれん草の白和えや煮豆など)
左奥:平椀(高野豆腐やしいたけの炊き合わせなど)
右奥:高つき(季節の酢の物)

このように並べ、一番手前にお箸を置きます。

お供えする時は、仏壇側が手間になるようにお膳を置きましょう。

スポンサーリンク

お彼岸の期間中、毎日お膳を作るのは大変であれば、
せめてお彼岸の中日だけでも、お膳をお供えされてはいかがでしょうか。

ただ、仏教の宗派によっては、
お供え膳を用いない場合がありますので注意してくださいね。

おはぎやぼたもちをお供えする理由は?

お彼岸には、ぼたもちやおはぎをお供えしますが、
なぜぼた餅やおはぎなんでしょうか?

 お彼岸にぼた餅やおはぎの由来

ぼた餅やおはぎに使われている小豆は、
はるか昔から、日本人の生活に欠かせない食べ物でした。

古くは、縄文時代の古墳からも発見されているくらいなんですよ。

昔から「赤」という色には「魔除け」の力があるとされ、
そのため小豆は、お祝いの席やお祓いの際には必ず用いられる食べ物だったそうです。

そしてそこから、お彼岸では、お餅は「五穀豊穣」小豆は「魔除け」の願いを込めて、
ぼた餅やおはぎをお供えするようになったと言われています。

お彼岸のお供えは、ご先祖さまへの感謝とともに、
家族の健康や豊かな暮らしを見守って欲しいという思いも込められているんですね。

 お彼岸にぼた餅やおはぎを供える意味

お彼岸には、先祖の霊や仏がお墓や仏壇に戻ってくると考えられています。

お彼岸に、お墓や仏壇にぼた餅やおはぎ、お団子やお膳を供えるのは、

ご先祖様の長い旅の疲れを癒すため
日々の食事への感謝
ご先祖様との繋がりを感じるため
極楽浄土の世界に戻る際のご先祖様のお土産

といった意味があるのだそうです。

また、四十九日までにお供えする場合には、
成仏するまでの間、霊がお腹を空かせないようにといった意味もあるのだとか。

私たちは、ご先祖様を身近に感じて生活している傾向があります。

お彼岸に食べものをお供えするのは、
このような私たち日本人の供養の心から来ているのだと言われています。

お供えしたおはぎやぼたもちはいつ食べるの?

お彼岸には、おはぎやぼた餅をお供えしますが、
お供えした後は、食べたほうが良いとされています。

お彼岸の期間は春分の日や秋分の日とその前後3日間の7日間あります。

お彼岸だからと7日間も毎日食べるのは、正直つらいですし、太ってしまうでしょう。

では、お彼岸のぼた餅やおはぎは、いつ食べるのでしょうか?

これは、お彼岸の中日に食べるのが正解なのだそうです。

お彼岸の中日とは、つまり春分の日や秋分の日ですね。

お墓や仏壇にお供えし、
ご先祖様にゆっくり食べていただいた後、下げて食べましょう。

ただ、お墓に供える場合は、外ですので、
何日もお供えするのであれば危険ですので食べない方が良いでしょう。

またお墓によっては、
カラス等の被害を考え食べ物のお供えを禁止しているところもあります。

お墓に供えるときは、お参りする前に供え、お参り後には持ち帰った方が良さそうですね。

お彼岸にぼたもちやおはぎを供えるのは、
ご先祖様とのつながりを感じるためという意味があります。

同じものを食べることで、ご先祖様との繋がりを感じるのだそうです。

ですので、お供えしたぼたもちやおはぎは、食べた方が良いのです。

日にちが経って固くなってしまった場合は、
温めたり、アレンジするなど工夫して食べると美味しくいただけますよ。

お彼岸のお供えまとめ

お彼岸のお供えは、ぼたもちやおはぎが一般的ではありますが、
これじゃなきゃダメという決まりはありません。

しかし、ぼたもちやおはぎをお供えするのにはちゃんと意味があるので、
お供えした方が良さそうです。

また、地域によっては、決まった風習が残っている場合もあるようですので、
分からない場合は、近くのお寺や、ご近所の人に聞いてみる事をおすすめします。

とはいえ、お彼岸はご先祖様を思う気持ちが一番大切です。

風習や文化は大切ですが、
あまり縛られ過ぎて嫌な気持ちになってしまっては本末転倒です。

ご先祖様への思いを大切に、お彼岸のお参りをしましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする