「トリック オア トリート!」
10/31はハロウィンですね。
日本でもハロウィンは浸透してきていて、仮装を楽しむ人が溢れていますね♪
町内会など、
ご近所のイベントとして開催されるところも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ハロウィンで、子どもに配るおすすめのお菓子やあげ方、
あげるときに何て声をかけたらいいのかなどをご紹介します。
ハロウィンで子供にあげるお菓子、何がいい?
ハロウィンのイベントは地域によってさまざまだと思います。
公民館のようなところに集まって、催し物をするだけのところもあれば、
仮装した子供が連なって近所の家を回るということもあるようです。
どこか会場に集まってイベントをする場合、家を回ってくる場合、
どちらの場合でも、『子供たちにお菓子を配る』というのはおそらく定番ですよね。
でも、どんなお菓子が喜ばれるのか悩むところです。
なるべくお金はかけたくないけど、
それなりに豪華に見えるものがいいなとか考えてしまいますよね。
ハロウィンであげるお菓子は、基本的には決まりはないみたいです。
ただ、参加されるイベントによっては決まりがある場合があるので、
分からない場合は、ご近所の方やお友達に今までどんなお菓子をあげていたのか?
を聞いてみるのが一番安心かなと思います。
聞いてみた結果、特に決まりがないようであれば、
キャンディーやクッキーなど市販のお菓子が良いと思います。
子供にあげるお菓子は、1人1個程度で十分。
ファミリーパックなどのような大袋の中に個包装されたお菓子を準備しておくとラクですよ。
1個ずつ包装されているので、子供たちに渡しやすいですし、衛生的で安心です。
ハロウィンの時期になると、
各お菓子メーカーさんから大袋のお菓子がたくさん発売されますね。
ハロウィン用のブースがオレンジ色や黒などハロウィンっぽいカラーで染まっていて、
見ているだけでちょっと楽しい気分になりませんか?
そんな、大人でも見て楽しくなるこのようなお菓子を選ぶと、
子どもたちも喜んでくれそうですね。
たった1個のお菓子でも、
ハロウィン風のデザインになっているだけで華やかに見えるのでありがたいなと思います。
お菓子作りが得意な人は、手作りのお菓子を渡したいと思うかも知れませんが、
衛生面や安全面から、残念ながらあまり喜ばれないことが多いようです。
『手作りお菓子禁止』としている地域もあるようですよ。
もし、手作りお菓子をあげたいのであれば、
イベント時ではなく、全く別の機会にお友達のお子様など、普段から付き合いのある方に渡すのが良いのではないかと思います。
お付き合いのある方なら、もらう方も安心なので喜んでいただけると思いますよ♪
ハロウィンで子供にあげる時の決まりはある?
せっかくのハロウィン、きれいにラッピングした方がいいのかな?
と思うかもしれませんが、私は必要性を感じないのでしたことありません。
ラッピングしたお菓子の方が、かえってゴミが増えるなど迷惑になる可能性もあるかなと
個人的には思うんですよね。
用意したお菓子を、そのままカゴや箱に入れておき、子供たちにあげるだけでOK!
イベントの際も、家に訪問してくる際も、
子供たちは、もらったお菓子を入れておく袋やカゴを持っている場合がほとんどですので、お菓子をそのまま渡しても問題ないんです。
もし、いろんな種類のお菓子を用意したのであれば、
「好きなものを1個選んで取ってね」
と選ばせてあげると、選ぶ楽しみも加わって、子供たちの楽しみがひとつ増えるかも!?
何個かのお菓子をまとめたいなど、ラッピングをする場合は、
1人あたりのお菓子の量にも気をつけましょう。
あくまであげる相手は子どもたちですし、
ほかの方たちとお菓子の量に差があり過ぎるのも良くありませんので、
だいたい1人30~50円くらい、お菓子2~3個までにとどめておくのがベストですね。
もし、参加されるイベント内で決まりがあるなら、
決まりに沿って準備しておいてくださいね。
ハロウィンでお菓子をあげる際になんて言う?
子供たちは、「トリック・オア・トリート!」
と言いながら来ます。
「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」と言っているわけですね。
子供たちが、意味を理解してしゃべっているかは分かりませんけど(^-^;
「お菓子をあげるから、いたずらはしないで~」などと
言いながら、渡してあげると喜んでくれそうです。
また、「かわいらしい魔女さんだね」「コワいね」
などと仮装を褒めてあげると、子供たちはとても喜んで盛り上がってくれますよ♪
まだ慣れてなくて、そんなこと言うのは恥ずかしい…
ということであれば、「ハッピーハロウィン!」だけでも十分です。
それも恥ずかしいなら、「お菓子どうぞ」と言うだけでもいいと思います。
せっかく子供たちが楽しんでいるイベントなので、
無言でお菓子をあげるのだけは避けた方がよさそうです。
ハロウィンのお菓子まとめ
各地で、年々盛り上がっていくハロウィンですが、
アメリカなど古くからハロウィンが行われている国では、
お菓子をもらえる家は、玄関を明るくしておいたり、ハロウィンの飾り付けをしている家だけというルールがあります。
また、訪問する時間帯もある程度決められていて、小さな子供達には必ず親が付き添います。
日本では、地域で行う行事としてはそこまで浸透していないため、
知らないお宅へ、勝手にお菓子をもらいに行く子供たちがいるなど、
トラブルも起きているようです。
ハロウィンは、イベントに参加している人達だけで楽しむ行事だということを
子供たちに教えることも大切ですね。
ぜひ、楽しいハロウィンをお過ごしくださいね♪
Happy Halloween!!