毎年9月にある敬老の日。
おじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えたいですよね。
でも、敬老の日って何歳からお祝いするものなんでしょうか?
また、高齢になった両親は「敬老の日」にお祝いするべき?
など迷うことも多いですよね。
そこで今回は、敬老の日はいくつから祝うものなのか
などについて考えてみました。
敬老の日は何歳からお祝いする?
敬老の日とは、【長年にわたり社会に貢献された高齢者】を祝う日です。
年上の人には、いろんなことを教えてもらったり助けてもらったりしてきていますよね。
そして、これからも知恵をお借りすることがきっとあるでしょうから、
ぜひ敬老の日に感謝の気持ちを伝えたいですよね。
でも、高齢化も進み、定年退職や年金受給の年齢も高くなってきている今、
一体何歳からが高齢者なのかと考えると難しいと感じませんか?
70代や80代の人でも、元気に働いている方もいらっしゃるし、見た目がお若い方も多いです。
では何を基準にすればいいのでしょうか。
基準となりそうなものを探してみました。
老人福祉法を基準にする
老人福祉法という法では、65歳以上の方が「老人」だとされています。
一般的な「老人」の基準は、これになるのではないかなと思います。
でも、65歳以上が老人と定義があったとしても、
ご本人が『まだまだ自分は若い』と思っていたら、敬老の日にせっかく感謝を伝えても、
「年寄り扱いするな!」と不快に思われるかもしれません。
あくまで一般的な基準は65歳以上となりますが、
やはり相手の方がどういった方なのかによって「老人」と言ってしまうのが失礼になるかもしれないことは覚えておいた方がいいと思います。
では、この他に目安となるものはあるのか。
地域のイベントなどの年齢を参考にする
地域によっては、商店街やショッピングモールなどで
敬老の日フェアのようなイベントを行なっている場合がありますよね。
そういったイベントでは、『〇〇歳以上の方限定割引』などのサービスがあったりします。
その年齢を基準にするのもいいと思います。
こちらの方が、老人福祉法の基準よりも私たちの実際の感覚に近いかもしれませんね。
また割引の対象になるからと、老人扱いされることを喜ぶ可能性もありますね。
都合がいい時だけ~というやつですね^m^
孫がいるかどうかが基準
年齢を基準にするのではなく、
孫がいるかどうかが「敬老の日」の対象と考えるのも良いと思います。
50代くらいの方だと、普通に考えればまだまだ若い人になると思いますが、
孫から「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼ばれることで不快になる人はあまりいないと思います。
むしろ嬉しそう…。
年齢ではなく、それぞれの人の感覚だったり、
誰からどんな扱いをされるかで気持ちが変わってくるんですよね、きっと。
いろんな基準があり、どの基準を選んだとしても
相手の感覚とずれていれば、不快に思われてしまう可能性はあります。
とはいえ、「あなたは自分のことを年寄りだと思いますか?」なんて聞けないですから、
最終的にはどう思っているのかを見て判断するしかないのかもしれませんね。
はぁ、難しい(-_-)
敬老の日のプレゼント、親にもするの?
敬老の日は、高齢者を祝うというか感謝する日なわけですが、
「高齢者」でくくってしまうと、両親ってどうなんだろう?という疑問も沸いてきます。
特に30代や40代の独身の人の両親だと、年齢的には高齢者なんだけど
孫がいないし、どうなの!?と。
私もアラフォーで独身。
両親はともに70代だし、一応高齢者です。
そうなると敬老の日に親に何かプレゼントした方がいいのかなと考えるわけです。
いろいろと調べてみたところ、
・高齢者とはいえ、祖父母ではなく両親なので敬老の日に何もしなくていい。
(父の日、母の日があるので)
・敬老の日は祖父母の日ではなく、高齢者の日なので高齢の親なら何かした方がいい。
という両方の考え方があるようです。
でも、私個人的には、
敬老の日に、子どもからのプレゼントをもらって喜んでもらえるのかは正直疑問です。
私の父は働いていないし、免許も返納してしまっているので、
何かしてあげたら喜んでくれそうな気がします。
でも、母はまだまだ現役でがっつり働いているので、年寄り扱いすると怒りそう^_^;
かわいい孫からのプレゼントなら、
手作りの感謝メダルのようなものや似顔絵などでも、めちゃくちゃ喜んでくれると思いますが、いい歳の子ども(すでにいい大人(笑))からのプレゼント、それなりにいいものを贈らないと喜ばれないかも?
敬老の日に祝ってもらう対象なのかどうかは、人によって考え方がさまざまなので、
親であっても高齢で、あなたがプレゼントを贈りたいと思うなら贈ってもいいと思います。
敬老の日と老人の日は何が違う?
敬老の日は、9月の第3月曜日ですね。
敬老の日とは別に、「老人の日」があるのはご存知でしょうか。
あまり知られていないかもしれませんが、実は両方あるんです。
では違いって何かあるんでしょうか。
情報として、ついでに覚えておきましょう。
敬老の日は、祝日法という法律で定められた祝日です。
カレンダーが赤色になる日ですね。
そして老人の日は9月15日で、祝日ではなく記念日になります。
9月15日からスタートして、21日までの1週間を「老人週間」とも呼んでいるようです。
私、今回調べるまで、老人週間というのがあることを全く知りませんでした^_^;
昔は敬老の日が9月15日だったことは記憶にある人も多いと思います。
2001年に祝日法が改正されて、敬老の日が9月の第三月曜日に変わりました。
そのタイミングで9月15日を老人の日と決めたようですね。
敬老の日に贈りものを渡せなかった場合には、
この老人週間の間に贈っても良いかもしれませんね。
ただ「老人」という言葉が何となく引っかかるのは私だけでしょうか^_^;
敬老の日は何歳から まとめ
敬老の日は何歳からお祝いするものなのか。
この疑問については、正式に定められているものではありません。
対象となる本人が自分のことを高齢者だと思っているか、まだまだ若いと思っているか、
それによって、敬老の日にお祝いして喜んでもらえるのかが変わってくるんじゃないかと思います。
でも、この判断は結構難しいですよね。
結局のところは、敬老の日にあなたが相手に感謝を伝えたいかどうかが
一番大切な部分なのかなと思います。
敬老の日、相手の方に感謝の気持ちが伝わって喜んでもらえると良いですね。