初夢に一富士二鷹三茄子がなぜいい?続きがあるってホント?

初夢でいい夢を見ると、
これから始まる一年が良い年になるのではないかと嬉しくなりますよね。

初夢で見ると縁起がいいものとして、
一富士二鷹三茄子」がとても有名です。

でも、一富士二鷹三茄子ってなぜ縁起がいいって言われているかご存知ですか?

また、縁起が良いとされているのは、実はこの3つだけではないのです。

そこで今回は、「一富士二鷹三茄子」がなぜいいのかを紐解くとともに、
四以降の続きについてもご紹介します。

スポンサーリンク

初夢に一富士二鷹三茄子がなぜいいの?

初夢で見ると縁起が良いとされるものとして、「一富士二鷹三茄子」があります。

数字は縁起がいい順番で、
富士山が一番縁起が良い夢ということになります。

日本一高い山である富士山は縁起が良いものと分かりますが、
鷹や茄子はなぜなのか縁起がいいと言われるのか、不思議に思いませんか?

 一富士二鷹三茄子の意味は?

「一富士二鷹三茄子」の由来や意味は諸説あるようで、

徳川家康のお膝元であり、徳川家と縁の深い駿河の国(現在の静岡県中央部)で、
高いものから順に、富士山、二番目は愛鷹山、三番に初茄子の値段を並べた
という説。

徳川家康が好きだったものが、富士山と鷹狩り、初物の茄子だっという説。

富士山は「無事」や「不死」、鷹は「高い」、茄子は「事を成す」と語呂合わせで
縁起が良いからという説。

富士山は日本一高いの山、鷹は賢くて強い鳥、なすは「事を成す」という説

などがあります。

昔は、初物の茄子は高価で価値のあるものだったのですね。

この「一富士二鷹三茄子」は、江戸時代頃から流行り始めたと言われています。

由来を紐解くと徳川家に繋がるのは、
やはり、天下を取った徳川家にあやかりたいと考える人が多かったからなのでしょうね。

初夢の一富士二鷹三茄子には続きがある?

初夢に見ると縁起が良いと言われている「一富士二鷹三茄子」ですが、
この続きがあることをご存知ですか?

それは「四扇五煙草六座頭」です。

6まであるなんて驚きですね。

そして、それぞれの意味は、

スポンサーリンク

末広がりで子孫繁栄や商売繁盛
煙草:煙が上に昇っていくので運気上昇
座頭:毛がない=怪我無いの語呂で家内安全

となるそうです。

ちなみに、四の続きにはもう1パターンあり、
それは、「四葬式五火事」です。

葬式や火事の初夢なんて縁起が悪そうな気がしますが、
これは、「逆夢」と言って悪い夢を見ることで現実では良いことが起こる
という意味が込められているそうですよ。

ただ、どちらの四以降のフレーズも、
どうやら一富士二鷹三茄子と同じ時からあるものではないらしいのです。

四以降の由来は全く分からず、
後に誰かが付け足したものだと言われています。

ということで、続きはあるにはるけど、
縁起がいいと思うか思わないかは、微妙なところですね。

初夢っていつの夢のこと?

初夢で有名な「一富士二鷹三茄子」のことはこれで分かりましたが、
初夢っていつ見る夢のことなのかご存知ですか?

大晦日から元日の夜に見る夢
元日から2日の夜に見る夢
2日から3日の夜に見る夢

どれだと思いますか?

実は、時代とともに変わってきているようなんです。

昔は、立春を新しい年の始まりだと考えることが多かったことから
初夢も節分から立春にかけての夜に見る夢のことでした。

この頃は、「この日」と決められていなかったのですね。

また、別の時代には、初商いなど新年の行事が2日に行われることから、
「2日から3日の夜」と言われていたとか。

そして現代では、
「元日から2日の夜に見る夢」が初夢というのだそうですよ。

なんとなく「大晦日から元日」が初夢と思っている人が多いですが、
元日の夜は、テレビを見たり、初詣や初日の出に出かけるなど、眠らない人がいるため、
1日ずれたのかも知れませんね。

それぞれの時代の風習や考え方によって、
初夢の日にちも変わってきているのですね。

初夢「一富士二鷹三茄子」のまとめ

一富士二鷹三茄子、良く聞くこのフレーズ。

初夢で見ると縁起がいいと言われる理由や由来が分かると
なるほどと思えますね。

また、四以降も2パターンも存在していて、
しかも誰かが後から付け加えたものだというのは驚きであり、
おもしろネタになりそうな雑学ですね。

来年も良い初夢を見て、良い年を送れますように。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする