七夕の願い事は誰が叶えるの?短冊を笹に飾るのはなぜ?

笹の葉さらさら~♪

7月7日は七夕ですね。

七夕が近くなると、商店街や駅前、モールなど様々な場所で
笹に吊るされた短冊を見かけるようになります。

七夕に、短冊にしたためた願い事は、いったい誰が叶えるのでしょうか?

また、短冊に願いを書くことや、その短冊を笹に飾ることは、
七夕とどのような関係があるのでしょうか。

スポンサーリンク

七夕の願い事は誰が叶えてくれるの?

七夕の伝説といえば、織姫と彦星が1年に1度逢うことができる日です。

一見すると願い事とは全く関係のない行事のような気がしますね。

でも短冊に願い事は書くし…

ということは、願い事は織姫と彦星が叶えてくれる?

そんな風に思っている人もいるかも知れませんね。

七夕伝説と願い事の関係を知るには、
七夕の伝説がどのようなものなのかを知ると分かりやすいですよ。

 七夕伝説とは

七夕伝説は、簡単に言うと織姫と彦星が会うことができる日です。

しかし、この伝説は中国から伝わった話と、日本で古来からある話が入り交ざって
出来たお話だとされています。

中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」

「乞巧奠(きこうでん)」とは、織女星にあやかり、
7月7日に機織りや裁縫の上達を願う中国の行事です。

庭先などに祭壇を作り、針などを供えて織女星に祈りを捧げます。

その後、機織りだけでなく、芸事全般の上達を願う行事となっていきます。

この行事が日本に伝わり、七夕となったと言われています。

織姫と彦星の伝説

中国では、琴座のベガ(織女星)は裁縫の仕事を、
鷲座のアルタイル(牽牛星)は農業の仕事をつかさどる星だと考えられていました。

この2つの星が男性と女性を表し、天の川を間に挟んで光っていることから、
7月7日は1年に1度めぐり会う日といった物語が生まれたのだと言われています。

日本の棚機(たなばた)

古い日本には、娘が着物を織り供えることで神様をお迎えし、
秋の豊作を祈ったり、けがれを払う禊ぎ(みそぎ)行事がありました。

この行事で選ばれた娘は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、
着物を織る際に使われた織り機は「棚機(たなばた)」と呼ばれていたそうです。

その後日本に仏教が伝わると、
この行事は旧暦の7月7日の夜に行われるようになっていきます。

七夕を「たなばた」と読むのは、この話から来ているとされています。

 七夕の願い事は誰が叶える?

ここまでお話してきたように、七夕伝説は様々な行事や話が織り交ざっています。

それらの話から、七夕は

・習い事や芸事の上達を願う
・五穀豊穣を願う
・織姫と彦星が会えることを願う

この3つの願いが込められた行事だと言えます。

でも、私たちの願いはこの3つに当てはまらないものだってありますよね。

では誰が短冊に書いた願い事を叶えてくれるのでしょうか。

それは、実は誰でもなく「自分自身」なのだそうです。

七夕で短冊に書く願い事というのは、誰かに叶えてもらうために書くものではなく、
「願い事を叶えるために自分が努力することの宣言」なんです。

なんだか、自己啓発っぽいセリフですが、
七夕に限らず願い事とはそういうものなのだそうですよ。

紙に書いただけで誰かに叶えてもらおうなんて、
そんなことありえませんもんね^_^;

スポンサーリンク

七夕の短冊を笹に飾るのはなぜ?

七夕が近づくと、願いを書いた短冊を笹に飾ります。

ここで1つ疑問が湧くわけです。

なぜ笹なのか?

七夕と笹の関係についても、いくつかの説というか理由があるようです。

七夕は季節の節目である節句のひとつです。

旧暦の七夕は8月。

夏の厳しい暑さから体調を崩しやすい時期でもあります。

力強くまっすぐに成長する笹(竹)は生命の象徴とされており、
体調を崩しやすい七夕の時期に笹を飾ることには、健康を願う意味があるのだといわれています。

また、この頃は食べ物も腐りやすくなりますよね。

笹の葉には殺菌効果や抗菌作用があり、
お供え物の下に敷いて防腐剤変わりにして使われたりもしたそうです。

さらに、笹にお供え物をのせて川に流すことで、願い事やけがれを一緒に流すといった風習があるなど、笹は神聖なものとして神事によく使われていたようです。

そのため、七夕では笹を使うようになったというわけですね。

七夕で短冊になぜ願いを書くの?

七夕に笹を飾る理由は分かりましたね。

では、短冊はなぜなんでしょう?

そもそも短冊って何?

短冊になぜ願いを書くの?

など短冊への疑問も多くありますよね。

一つずつ疑問を解決しましょ♪

 七夕の短冊って何?

短冊は、もともとは薄い木の皮や紙を細長く切ったもの。

昔は、その短冊に短い文を書き、簡単な通信や目印などに使っていたのだそうです。

それが次第に神様や仏様への願いを書いたり、占いなどに用いられるようにと変化していきます。

そして現在では、七夕に願い事を書く紙を「短冊」と呼ぶようになったと言われています。

 短冊に願い事を書くのはなぜ?

七夕は、中国から伝わったものと日本の文化が織り交ざったものですが、
日本ですぐに庶民に浸透したわけではなく、最初は貴族の文化だったそうです。

貴族文化の頃の七夕では、芸事の上達を祈って紙に願い事を書き、お供えものと一緒に
笹の葉に乗せて川に流していました。

この、願いを書いた紙を川に流していた風習が、
短冊に願いを書いて笹(竹)に吊るすように変化したといわれているそうですよ。

竹は天に向かって力強くまっすぐ伸びているので、
「願い事が天まで届くように」という想いもあるのかもしれませんね。

七夕の願い事は誰が叶える?まとめ

七夕に願い事をするのは、

・織姫と彦星が無事会えますように
・秋の豊作を願って
・織姫のように芸事が上達しますように

という異なる3つの祈りが「願い事すべて」に変わっていったから。

そして、短冊に書いた願い事は、誰かに叶えてもらうためのものではなく、
「自分が頑張るための決意表明」
です。

「短冊に書いた願いが叶うように努力するから見守っててくださいね~」
という気持ちなんですね。

書けば神様が叶えてくれるなんて、ムシの良い話は…まあ、ないですもんね~^_^;

七夕には短冊に願いを書くことで、
目標に向けて頑張る気持ちを高めてみるのも良いですね。

七夕伝説を知らない人はまずいないと思います。離ればなれになっている織姫と彦星が、七夕の日だけ会うことができるという素敵な話です。しかし、この物語の詳しく知らない人も。そこで今回は、織姫と彦星はどのように天の川を渡った?なぜ会えなくなった?などについてまとめてみました。

7月7日の七夕が近づいてくると、なんとなく夜空を見上げてしまう人もいるのではないでしょうか。七夕に何か特別なことをするわけではないけど、きれいな星空くらいはゆっくり眺めたいなと思ったり。そこで今回は、天の川が肉眼で見える場所やきれいに見える時期について調べてみました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする