6月頃になると、「梅雨」というフレーズを良く耳にしますよね。
でも、「梅雨」の漢字にふと疑問を感じたことありませんか?
なんで梅の雨と書くのでしょう?
そして、梅雨は「つゆ」「ばいう」の両方で読みますが、
どっちの読み方が正しいとかあるのかな~?
と考えたことはありませんか?
そこで今回は、そんなふとした疑問を解決したいと思います。
梅雨はなぜ梅の雨と書くの?
6月頃にやってくる、あの長く降り続く雨のことを
「梅雨」と呼んでいますよね。
なぜこの「梅雨」という漢字が使われているのか不思議に思いませんか?
梅の花は3月頃に咲くから、梅雨と梅は関係なさそうですし…。
「梅雨」の語源や意味について調べてみたところ、
どうやら諸説あるようなんです。
梅雨の語源は?
梅雨とは、6月~7月頃に雨が長く降り続く雨期のことで、
中国の長江下流や朝鮮半島、それと日本列島でしか見られないのだそう。
そして、梅も「梅雨」と呼ぶ、この東アジアでしか生息しないらしいのです。
まず、ここで梅雨と梅という漢字との関連が見えてきた感じがしますね。
「梅雨」という言葉は中国からきたものです。
1つ目の説は、中国の長江流域では、梅の実が熟す時期に雨期があったことから、
この雨期を「梅雨(ばいう)」と呼んでいたというもの。
梅の花ではなく、梅の実が熟す時期と梅雨が重なっているんですね。
これで梅という字が使われている理由に納得です^^
2つ目の説は、「カビが生えやすい時期」ということで
はじめは「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたが、
「黴(カビ)」という字ではニュアンスが良くないということで、
同じ読み方で、季節的にもあっている「梅」の字に書きかえて
「梅雨(ばいう)」となったというもの。
どちらの説も、やはり「梅の実が熟す季節と雨の時期が合致している」ことで
梅という字が使われるようになったという点では一致しています。
ただ、「梅」という漢字に含まれる
「毎」から、連続して雨が降ることを連想して「梅」という字が使われたという説も。
この説だと、梅とは関係なく「あて字」だった可能性もあるということですね。
諸説ある場合は、どれを信じるか?とか、どれがしっくりくるか?なんでしょうね。
梅雨はつゆ?ばいう?どっちも正しい!?
語源からすると、
中国では「梅雨」と書いて「ばいう」と呼んでいたようですね。
しかし、日本に伝わり「ばいう」から「つゆ」という呼び方に変わっていきます。
梅雨を「つゆ」と呼ぶようになったのは?
日本で呼び方が変わった事についても、諸説あるようです。
・梅の実が熟して潰れる時期のため「つぶれる=潰ゆ(ついゆ、つゆ)」と関連づけた
・カビによって物が損なわれるという意味の「費ゆ(つひゆ)」から連想した
んー、どれもなんかパッとしないと思うのは私だけでしょうか^_^;
梅雨の読み方「つゆ」「ばいう」の違いは?
「梅雨」は、もともと中国では「ばいう」と読んでいて、
日本に伝わった後に「つゆ」と読まれるようになります。
「つゆ」と「ばいう」の違いは?
というと、音読みか訓読みかということだけなんですね。
ちなみに、「つゆ」が訓読みで「ばいう」が音読みですよ。
学術的には「ばいう」と読んでいるようですが、
「梅雨」と単独である場合には、「つゆ」でも「ばいう」でもどちらで読んでも良いです。
ただ、「つゆ」と呼んだ方がなんとなくしっくり来るのではないでしょうか。
日本人は訓読みの方が、慣れ親しんでいる感がありますもんね。
では、単独ではない場合はどうなのか?というと・・・。
他の言葉と同じように、
訓読みの言葉と繋げた場合は、同じように訓読みで「つゆ」と読み、
音読みの言葉と繋げ時には、音読みで「ばいう」と読むのが基本です。
例えば、
「梅雨入り」は、入りが訓読みですので、「つゆいり」と読み、
「梅雨前線」は、前線が音読みなので、「ばいうぜんせん」と読むということですね。
「梅雨」を「つゆ」と読んでも「ばいう」と読んでも
正しいのですが、前後に繋げる言葉とのバランスで上手に使い分けることが
大切なようです。
日本語は、難しいですね^^
梅雨入りと梅雨明けの定義は?
ちなみに、梅雨入りと梅雨明けとかって言いますが、
どんな定義で「梅雨入り」や「梅雨明け」が決まっているのでしょうか。
何か雨が多くなってきたなぁと思ったら梅雨で入りで、
雨が少なくなってきたら梅雨明けとか?
でも、気象庁が正式に発表しているのだから、
何かしらの定義はありそうですよね。
ということでちょっと調べてみました。
梅雨関連情報として、一緒に覚えておくと面白いですよ。
梅雨入りの定義とは?
梅雨入りの定義は、実ははっきりとしたものがないらしいです。
なんと!驚きですよね。
とはいえ、暫定的な基準のようなものはあるようです。
・その前の2日間(2日前と3日前)は晴れ
・さらに、その後1週間のうち5日以上の予報が雨または曇り
だった場合に、「梅雨入りしたとみられる」といった発表となるそうです。
「晴れが2日続く」という定義に入ってるのが、とっても不思議な感じしますね。
ずーっと曇りの後に雨が続いても、梅雨入りしてないってことになるのかな~。
とひねくれ者の私は考えてしまいます^_^;
その辺は定義が暫定的なので、きっと梅雨入りするんでしょうね(笑)
梅雨明けの定義とは?
梅雨入り同様、梅雨明けの定義も明確ではないらしいです。
天気ってそんなもんなんですかねー。
・その前に2日以上雨が続いていた
・さらに、その後1週間のうち5日以上の予報が晴れまたは曇り
だった場合に、「梅雨明けしたとみられる」と発表されるのだそうです。
どちらも曖昧な理由は、
どうやら梅雨前線の予測が難しいかららしいです。
今や、すごい知識を持ったロボットやコンピュータなど、ITが発達しているのに、
それでも難しいんですねー。
梅雨はなぜ梅なのか まとめ
梅雨になぜ梅という漢字が使われているのか、「つゆ」と読むのかなど、
プチ疑問が解消されてスッキリしましたね。
ついでに梅雨前線の動きが予測不能なことも分かって、
ちょっと面白かったのではないでしょうか。
梅雨はジメジメして、気分が晴れないという人が多いですが、
友人などに豆知識を披露して、楽しむと良いかもしれませんよ♪