突然ですが、先日私の友人が逝去しました。
まだ40代前半・・・早すぎる死でした。
突然友人が亡くなると、驚きやショックで、
本人は冷静なつもりでも、頭が回らなくなってしまうようです。
突然の訃報で、友人のお通夜やお葬式についてあれこれと調べることとなりました。
このような時に知りたいこと、
・香典の金額や書き方
・お通夜とお葬式の両方参列する際は香典はいつ出したら良いのか
についてまとめました。
友人の香典の金額はいくら?
香典は、数千円や数万円といったキリの良い金額にします。
ほとんどの地域では1、3、5などの奇数で包みます。
ただし、偶数でも、2千円は良くないようですが、
2万円は良いのだそうです。
では、友人本人が亡くなった場合、香典はいくら包むのが良いのでしょうか。
個人で香典を出す場合
個人で香典を包む場合、あなたと友人との関係性や、
あなたの年齢によって金額は異なるようです。
夫婦で香典を出す場合
夫婦ともに親しくしていた友人が亡くなった場合には、
夫婦が連名で香典を出すこともあります。
その場合は、故人とのお付き合いの深さに応じて
1万円~となります。
20~30代の一般的な友人への香典が3千円~となりますが、
夫婦連名で2倍の6千円とすると偶数となってしまうため、1万円以上なのだそうです。
親しい友人なので2万円を包みたいが、偶数の金額が気になるという場合は、
香典は1万円とし、あとの1万円は供花をお供えするという方法でも良いと思います。
連名で香典を出す場合
部活のチームメイトや、元クラスメイトで連名で香典を包む場合もあります。
この場合は、亡くなった友人とのお付き合いの深さなどによって、
1人あたり3,000円~10,000円前後を出しあいます。
この際注意することは、トータルで端数が出ないようにすることです。
同じチームメイトでも、付き合いの深さはそれぞれ違うかもしれませんので、
うまく調整して集めると良いですね。
香典袋の書き方
香典袋は、「白黒の結び切り」を選びます。
「結び切り」は一度結ぶと解けないため、
「二度と繰り返さないで欲しい」場合に使用します。
香典の金額と香典袋は合わせる
香典袋には、水引きが印刷されている封筒のものと、
内袋を包み水引きをはめるタイプのものとがありますよね。
香典袋は、包む金額と合わせるようします。
豪華な香典袋の中身が少額ではあまり良くありません。
1万円までであれば、印刷されている封筒タイプの香典袋で、
それ以上なら香典袋もそれなりに豪華なものを選ぶようにしましょう。
友人の香典袋の書き方は?
香典袋の表書きは、「御霊前」が一般的です。
表書きに様々な書き方があるのは、宗教や宗派によって、
亡くなった方がその後どうなっていくのかといった考え方が異なるからのようです。
宗教・宗派が分かるなら、それに合った言葉を使うべきですが、
分からないようであれば、ほとんどの宗教で使える「御霊前」が無難です。
また、「御香典」「御香料」についても、ほとんどの宗派で使用できます。
表書きは、万が一間違っていたとしてもマナー違反とはならないそうですので、
厳密にする必要はありません。
宗教や宗派を問い合わせをするのは、
お通夜やお葬式の準備でバタバタでご迷惑ですので、控えた方が良いと思います。
水引きの下にはフルネームで名前を記入します。
夫婦連盟の場合は、夫の名前の左側に妻の名前を書きます。
また、クラスメイトや仲間で集めて連名で包んだ場合は、
3名までであれば、表書に3名横並びに記名します。
4名以上の場合は、表には「○○一同」と書き、
全員の名前を一覧にした紙を、香典袋の中に入れておきましょう。
香典袋の金額の書き方は?
内袋がない香典袋の場合
水引きが印字されている、封筒タイプの香典袋の場合、
金額は裏側に小さく記入します。
この際、数字は旧字体で書くのが通常です。
例えば、「1 ⇒ 壱」「3 ⇒ 参」「5 ⇒ 伍」です。
「金○○円也」と記入しましょう。
内袋がある香典袋の場合
内袋があるタイプの香典袋の場合、
内袋に金額を記入する枠があればそこに記入します。
金額を記入する枠がない場合内袋の場合は、表に金額を記入します。
数字は旧字体で書くのがマナーですが、
最近ではあまりこだわらなくても良いちという流れになってきているようです。
また、内袋がある場合は、住所も記入します。
住所は内袋の裏側に記入しましょう。
香典袋に書く際は「薄墨」で
香典袋に文字を書く際には、薄墨(うすずみ)を使うのが望ましいとされています。
これは「涙で文字がにじんでしまう」といった悲しみを表しているためです。
しかし、現在は墨を使って書く習慣がほとんどないことから、
薄墨でなくても良いとされています。
ただ、真っ黒な字で書いてあるのも何となく見映えが良くないのかなと
個人的には感じています。
ですので、薄墨のペンを持っていない私は、
筆ペンのペン先に少し水を付けて書くようにしています。
薄墨ほど薄くはなりませんが、少し薄めに文字が書けるので
この方法はおすすめです。
お通夜と葬式両方参列する時の香典はいつ?
親しい友人が亡くなった場合、
通夜と葬式の両方に参列するという人が多いと思います。
私も先日、両方に参列してきました。
その際、香典は通夜と葬式どっちで出すのが良いのか?に迷いました。
調べてみたところ、
香典は、通夜と葬式のどちらで出しても問題はないそうです。
ただし、両方ともに出すのは「不幸が重なる」という意味からNGです。
私は、お通夜の際に香典を出しました。
一般的には、受付をされている人は通夜と葬式と同じ人であることが多いようですので、
覚えておいてもらえる可能性も考えると、通夜で出す方が良いかと思ったからです。
とはいっても、どちらで出しても良いものですので、
あなたが出しやすい方で出しましょう。
香典袋の渡し方は?
香典はむき出しではなく、袱紗に包んで持参しましょう。
渡す際には、袱紗の上に乗せ、相手に向けて両手で差し出すのがマナーです。
また、袱紗から香典を出す向きにも決まりがあるようです。
不祝儀の場合は袱紗を右手に持ち、左手で香典を取り出します。
ちなみに、ご祝儀の場合は右手で袱紗を持ち、左手で祝儀を出します。
友人の香典まとめ
友人が亡くなるのは、本当につらい出来事でした。
しかし、悲しくて考えが回らないからと言って、不作法な参列で良いわけがありません。
最近は、形式にこだわらない風潮が多くなってきましたが、
失礼にならないように最低限のマナーは覚えておいた方が良いですね。
また香典は、遺族が後に、
故人とどのような関係のある人からいくらいただいたのかを把握するための
大切なものでもあります。
ですので、香典袋にあなたの名前や香典の金額を書くことを
忘れないようにしましょう。
ご友人のご冥福をお祈り致します。