菱餅の由来は?色の順番に意味はあるの?菱餅型の食べ物も紹介

ひな祭りには、お雛様の近くに菱餅を飾りますね。

桃色(赤)、白、緑の組み合わせを見るだけで、
ひな祭りらしさを感じたりしませんか?

菱餅は、お餅でできているのですが、
本物の菱餅って見たことがある人が少ないかもしれませんね。

私も子供のころには、
作りものの菱餅が飾られていたような気がします^_^;

ところで、菱餅に使われるこの3色ですが、なぜこの色なのかご存知ですか?

また、菱餅はなぜあの形なのかご存知ですか?

そこで今回は、
菱餅の由来、色や順番の意味など、菱餅に秘められた歴史を見ていきましょう。

スポンサーリンク

菱餅の由来は?

そもそも、なぜひな祭りに菱餅なのでしょうか?

 ひな祭りに菱餅の意味は?

日本の年中行事には、中国から伝わったものが多くあります。

ひな祭りの菱餅も、
もともとは中国から伝わり、日本で変化したものなんです。

中国では、3月最初の巳の日に厄払いを行なう行事「上巳節」に、
母子草を入れたお餅を食べるという風習があリました。

母子草は、
春の七草のひとつでもある「御形(ごぎょう)」のことです。

この風習が日本に伝わったのですが、
「母子草」を使ったお餅を作るには、
どうしても母子草をお餅と一緒につくことになります。

母や子をお餅と一緒につく(叩く)のは縁起が悪いと嫌い、
代わりにヨモギを使うようになっていきます。

昔から香りの強いものには、邪気を払う力があるとされているため、
母子草の代わりとしてヨモギが選ばれたのでしょうね。

江戸時代頃には、男女関係なく厄除けの日であった3月3日「上巳の節句」が、
女の子の健やかな成長や、子孫繁栄、厄除けを願う「女の子のための日」へと変わり、
それが定着していきます。

そしてこの頃に、よもぎ餅に菱の実を使った白いお餅を重ねた、
二色のお餅がひな祭りに作られるようになります。

菱の実には、子孫繁栄と長寿の力があるとされています。

そしてさらに、明治時代になるとクチナシを使った桃色(赤)のお餅も使われるようになり、
現在一般的に飾られてる三色の菱餅になるのです。

赤色は、古くから魔除けの色として欠かせない色であり、
おめでたい色の桃色にも近い色でもあります。

そのため、魔除けの意味と、桃の節句の「桃」に通じるということで、
桃色のお餅が加えられたのではないかと想像できますね。

ひな祭りに、よもぎのお餅(草餅)を食べる地域やご家庭がありますが、
菱餅の由来を知ると、
古くからの名残で残っている風習なんだなと感じますね。

また、地域によっては、
今でも母子草で草餅を作る風習が残っているところがあるそうです。

 菱餅の形の意味は?

ひな祭りに飾る菱餅の形、なぜひし形なんでしょうか?

ひし形は、田んぼを表しているとされています。

昔は、お米はお金と同じくらいの価値があり、
そのお米を生む田んぼは、命と同じくらい大切でした。

そのため、ひし形はとても重要な形だったのです。

家紋にひし形が多く使われているのも、このように重要な形だったからなのです。

しかし、菱餅のひし形の意味には諸説あり、
地域によって伝わり方に違いがあるようなんです。

菱の実を使っているから

菱餅には、菱の実が使われています。

菱の実は、かたくて鋭いとげに覆われた形をしており、
このとげが魔除けになるとして、健康や長寿を願うものとなります。

この菱の実を使ったお餅だから、「菱=ひし形」になったという説です。

また、昔、山で修行をしていた仙人が菱の実を食べて1000年生きた
という伝説があります。

このことからも、菱の実は長寿の力があると考えられているんですね。

風水で心臓を表している

菱餅のひし形は、心臓を表しているという説があります。

風水では、ひし形が心臓の形を表しているからなのだそうですよ。

宮中の料理から

宮中のおせち料理のひとつ「菱葩餅(ひしはなびらもち)」から来ているという説もあります。

スポンサーリンク

もともとは、長寿を願い平安時代に行なわれていた
「歯固めの儀式」で食べられていたものなのだそうです。

菱餅がひし形になった理由は、地域によってこんなにも違うんですね。

そして、なんと!ひし形ではない地域もあるんですよ。

静岡県の一部や三重県などでは、ひな祭りには三角餅なのだそうです。

どうやら、ひな祭りのお餅には角があることが大切なようです。

菱餅の色の順番に意味がある?

中国から伝わったときには一色だった菱餅が、
江戸時代には二色となり、明治時代になると三色へと変わっていきました。

桃(赤)、白、緑
このカラフルな色にはどんな意味があるのでしょうか。

また、この色の順番にも意味があるのでしょうか。

 菱餅の色の意味は?

一般的には、桃(赤)、白、緑の三色の菱餅。

それぞれの色には意味があり、願いが込められています。

菱餅の桃(赤色)の意味は?

赤という色には、
古くから魔除けの力があるとされています。

また、桃色は、
ひな祭りの時期に芽吹く「桃の花」の情景をあらわしているとも。

菱餅の桃(赤色)は、クチナシの実で色づけられていますが、
このクチナシには解毒作用があるそうです。

菱餅の白の意味は?

白色は穢れのない色として、
「純潔」「清浄」という意味があります。

また、菱餅の白は「春の残雪」を表しているとも言われています。

菱餅に入っている菱の実にも厄除けの力があるとされていて、
健康や長寿の願いが込められています。

また、菱は繁殖力の強い水草であることから、
子孫繁栄の願いも込められているのだそうですよ。

菱餅の緑の意味は?

中国から伝わった頃からある色が、この緑色ですね。

もともとは母子草で色づけされていましたが、
縁起が悪いということで、
母子草ではなくヨモギが使われるようになりました。

ヨモギはとても香りが強く、邪気を払う力があるとされ、
魔除けや健康の願いが込められています。

また、緑色は大地や若草を表しているとも言われています。

 菱餅の色の順番には意味がある?

菱餅の三色には、それぞれ意味がありましたね。

そして、並び順にもちゃんと意味があるんですよ。

菱餅のそれぞれの色は、

桃(赤色)=桃の花
白色=残雪
緑色=大地や若草

を表しています。

そして、この三色を、下から緑・白・桃の順番で重ねることによって、

『雪の上には桃の花が咲き、下から新しい芽が芽吹いている』

という初春の情景を表しているのです。

また、下から白・緑・桃の菱餅もあるそうで、それは、
『桃の花が咲き、雪の中からは新芽が芽吹いている』
という情景を表しているのだそうです。

どちらも、とても情緒溢れる景色が思い浮かびますよね。

菱餅には、こんな素敵な意味もあったのですね。

そして、更に華やかさを求めて
黄色などが入り、5段や7段の豪華な菱餅の地域もあるそうですよ。

菱餅ケーキなど、菱餅風の食べ物たち

ひな祭りには、本物の菱餅を飾りますか?

始めにも書きましたが、
私の家は、作り物の菱餅が飾られていました。

私の家がそうだったからというわけではありませんが、
菱餅を、本物のお餅で作って飾っているご家庭は、
そう多くないのではないでしょうか。

作りものではなく、食べ物ではあるけど、
菱餅の形をしたお餅ではないものにはどんなものがあるのか、
いくつかご紹介しますね。

・菱餅ゼリーや菱餅かんてん
・菱餅ケーキ
・菱餅プリン
・菱餅ようかん
・菱餅ういろう
・菱餅チョコレート
等々

手作りなら何でもアリですね(^o^)

ただし、食べるだけでなく、飾るとなると困るものもあります。

袋に入れたまま飾れる、市販の菱餅お菓子や菱餅スイーツがおすすめです。

また、飾る用の菱餅と食べる用の菱餅を使い分けるのも良いですよ。

菱餅まとめ

ひな祭りの菱餅にも、
女の子の健康や長寿の願いが込められています。

そして、それだけでなく菱餅のそれぞれの色は、
大地や桃の花、雪を表していて、
それらを重ねることで美しい初春の景色を表しているなんて
とても素敵ですよね♪

菱餅を飾り、春の景色を思い浮かべながら
ひな祭りを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする