ひな祭りの起源や由来は?雛人形を飾る意味や期間は?

3月3日のひな祭りと言えば、
ひな人形を飾り、はまぐりのお吸い物やちらし寿司などを食べ、
女の子の健やかな成長や幸せを願う行事です。

しかしこのひな祭り、
最初は、今とは違った行事だったのです。

日本にはいくつもの伝統行事がありますが、
その行事の起源や意味など、知らないことってありますよね。

そこで今回は、ひな祭りの起源や由来、雛人形の意味など
歴史を紐解いていきましょう。

スポンサーリンク

ひな祭りの起源や由来は?

ひな祭りの歴史はとても古く、
起源は約1,000年前の平安時代頃にまでさかのぼります。

この頃は、3月最初の巳の日を「上巳(じょうし)の節句」と言い、
男女関係なく厄払いや邪気祓いが行われていました。

上巳の節句とは、
中国から伝わった五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)のひとつ。

季節の変わり目である五節句には、旬の食べ物を食べ生命力をいただき
邪気を払っていたのだそうです。

平安時代には、その季節の旬の食べ物を供えるとともに、
陰陽師を呼び、身に降りかかる災厄を人形(ひとがた)に移して川に流す
ということも行われていました。

この厄払いの方法は、
今でも、下鴨神社(京都)で行われる「流し雛」という行事で残っています。

また一方で、上流階級の少女たちの間では、
紙の人形を使って遊ぶ「ひいな遊び」というものが流行っていました。

今でいう「おままごと」のようなものですね。

この遊びと、お祓いに使う人形(ひとがた)とが、
長い年月の間に重なり、現在のようなひな祭りとなったと言われています。

 ひな祭りは3月3日ではなかった!?

ひな祭りは、「上巳の節句」に行われる行事なので、
初めは3月3日ではなく、3月最初の巳の日に行なわれていました。

そもそもこの頃は、
「ひな祭り」でもなく「上巳の節句」です。

そして、日にちが変動していた「上巳の節句」を3月3日と定めたのは、
室町時代(約600年前)頃だと言われているのです。

しかし、3月3日と定めたとされる室町時代頃も、
まだ今のひな祭りとはかけ離れた、厄払いの行事でした。

雛人形を飾る意味は?

ひな祭りは、もとは女の子のための日ではなく、
厄払いの年中行事のひとつでした。

しかしそれが、女の子のための「ひな祭り」へと変わっていくのですが、
それには、ひな人形が重要な存在でした。

ひな人形は、
上巳の節句の際、人形(ひとがた)に身の穢れを移し川に流していた厄払いの行事と、
上流階級の女の子が人形で遊んでいた「ひいな遊び」
重なり合って生まれたものだと言われています。

「ひいな遊び」の”ひいな”には、
小さくてかわいらしいという意味があるのですが、
そのほかにも「大きいものを小さくする」という意味も。

そのため、人の代わりに作る人形(ひとがた)と通じるものがあり、
次第に上巳の節句で流す人形(ひとがた)のことを「ひいな=ひな(雛)」で
「流し雛」と呼ぶようになったとされています。

このような、流し雛の風習が変化し、
現在ではひな祭りに雛人形を飾るようになるのですが、
形は変わっても意味や想いは変わらず、
ひな人形は、身の穢れをお雛様に移して厄災を引き受けてもらうために飾るものなのです。

でも、その意味だけで考えると、お雛様一体だけで良いですよね。

しかし、ひな人形が、お内裏様とお雛様の男女対であることや、
結婚式のような情景であるのにも意味があるのです。

雛人形は、宮中の結婚式を模した形になっています。

これは、天皇・皇后のような幸せな結婚ができますように
という願いが込められているのです。

 飾るひな人形に変わるまで

では、流し雛から飾るひな人形へどのように変化していったのか、
ひな人形の歴史を簡単に見ていきましょう。

縄文時代~古墳時代

ひな祭りの起源は平安時代の人形(ひとかた)と言われていますが、
もっと以前から、身代わりとして人の形のものを作ることはあったようです。

弥生時代の「天児(あまがつ)」「這子(ほうこ)」や、
古墳時代の「埴輪(はにわ)」は身代わり人形の意味を持っていたと言われています。

奈良時代

厄除けやお祓いの儀式に、
紙や藁で作られた「人形(ひとがた)」を使っていました。

この人形(ひとがた)が雛人形の原型と言われています。

平安時代

平安時代には、上流階級の女児たちに「ひいな遊び」が流行ります。

ひいな遊びは、紙でつくったお人形を、紙で作った御殿の中で遊ばせるという
いわゆる「おままごと」です。

スポンサーリンク

また、この頃、紙でつくった人形を川に流す「流し雛(ながしびな)」も存在し、
この二つが重なり、「上巳の節句」に災厄よけ守り雛として
人形が祀られるようになります。

安土桃山時代

上巳の節句から、女の子のための「ひな祭り」へと変わったのは
この頃ではないか言われています。

江戸時代初期

江戸時代になると、男女一対だけを飾る立ち雛飾りが作られます。

そして、次第に座り雛へと姿を変えていき、
十二単をまとった「元禄雛」など、人形がどんどん精巧で豪華になっていきます。

江戸時代後期

江戸時代後期には、宮中の衣装を正確に再現したものがつくられます。

「古今雛(こきんびな)」が作られ始めたのもこの頃です。

その後、五人囃子が登場し、さらに官女や随身、仕丁なども加わります。

嫁入り道具なども作られ、さらに豪華になっていきました。

宮廷や武家など上流階級で行われていたひな祭りも、
1700年頃からは、庶民の間でも行われるようになっていきます。

明治・大正時代

明治時代のひな人形は、
家の豊かさを表すかのような、大型で派手なひな人形が好まれるようになります。

しかし、大正時代中期頃には、派手な人形のブームは落ち着き、
御殿飾りのセットや小型のものも出回るようになります。

昭和~平成時代

昭和初期からバブル時代には、豪華な七段飾りなど、
また豪華なひな人形が流行します。

そして、現代では核家族化、アパートなど住宅事情など、家族のカタチが多様化し
小型のものから豪華な物まで様々なひな人形があります。

雛人形を飾る期間は?いつからいつまで?

女の子の厄災を、お人形に引き受けてもらうため、
ひな祭りにはひな人形を飾ります。

この、ひな人形を片付けるのが遅くなると結婚が遅れる
なんていう事を聞いたことがある人は多いと思います。

では、雛人形を飾る期間は、いつからいつまでなのでしょうか。

 雛人形はいつから飾る?

雛人形は、立春(節分の翌日)から2月中旬までの間
飾るのが良いと言われています。

地域によっては、
節分で厄払いした後なので、立春に飾ると良いというところや、
二十四節気のひとつである「雨水(2月19日頃)」に飾ると良いというところが
あるそうです。

また、六曜で最もお日柄の良い日とされる「大安」を選んで飾るご家庭も多いです。

しかし、一般的には、ひな人形はいつから飾っても良いとされているので、
あまり気にしなくても大丈夫です。

ただ、ひな人形には厄払いの意味があるため、一夜飾りは良くありません。

遅くとも、
ひな祭りの一週間前までには飾りつけを済ませておくようにしましょう。

雛人形は、飾るとどうしても場所を取ってしまいますが、
ひな人形にとっては、箱から出してもらえるのはひな祭りの時だけですので、
できるだけ長く飾ってあげて、楽しみましょう。

 雛人形はいつまで飾る?

では、ひな祭りが終わったあとはいつまでに片付けるのが良いのでしょうか?

一般的には、3月3日のひな祭りが終わったら、
約2週間前後を目安に片付けると良いとされています。

その中でもベストな日は、二十四節気のひとつである
「啓蟄の日(3月6日頃)」なのだそうですよ。

雛人形を早めに片づけた方が良いとされるのには、2つの理由があります。

一つは、長く飾っておくと人形が傷みやすいからというもの。

特に日差しのあたる場所に飾ってあると、傷みやすいので注意が必要です。

そしてもう一つは、雛人形には災厄を引き受けてもらう身代わりの意味があるため、
いつまでも飾り続けていることで、
再び厄を拾ってしまうからとも言われています。

しかし、旧暦の3月3日である「4月3日」まで飾り続ける地域もありますので、
地域の風習に従った方が無難です。

片づける日は、お日柄よりもお天気が重要!

ひな人形を片付ける日は、お日柄などよりもお天気の方が重要です。

この先1年間、
開けることなくしまっておく、お人形です。

人形に湿気を残したまま片づけると、カビやシミの原因になりかねません。

大切に保管するためにも、
天気が良く湿度の低い日を選んで、片づけましょう。

しまうのが遅れるとお嫁に行けない!?

よく、雛人形を片付けるのが遅いと
結婚するのが遅れるなんて話しを聞いたことがあると思いますが、
これはただの迷信です。

この迷信は、「片づけがちゃんとできないような人は、
身の回りのこともきちんとできないだろうから、そんな女性はお嫁に行けないよ」
というしつけの意味を込めた言い伝えだと言われています。

雛人形を飾ったりしまったりするのも、しつけのひとつだったのです。

お天気の良い晴れた日に
ぜひお子様にも手伝わせて、雛人形を片付けましょう。

ひな祭りの起源や由来まとめ

ひな祭りやひな人形は、時代とともに変わってきましたが、
昔も今も、子の健康や幸せを願う気持ちには変わりがありません。

古くから続く、伝統を大切にしながら、
女の子の健やかな成長や幸せを願い、ひな祭りと雛人形を楽しんでくださいね♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする