節分の豆に落花生を使う!?いつから?豆まきのやり方は?

節分の豆まきでは、
炒った大豆を使うのが当たり前だと思っていませんか?

私も最近知ってビックリしたのですが、
実は、豆まきに落花生を使っている地域があるんです。

そこで今回は、
節分で落花生をまく地域や、
まくようになったのはいつからなのか、やり方(まき方)などを
まとめてみました。

スポンサーリンク

節分は豆じゃなく落花生!?

節分では、「鬼は外!福は内!」と言いながら、
炒った大豆をまくイメージがありますよね。

しかし、あるテレビ番組で紹介されたことによって、
節分にまく豆が、大豆ではなく落花生の地域があるということが
知られるようになりました。

テレビ番組で紹介されたのは北海道でしたが、
落花生を使う地域は北海道以外にもあったんですよ。

節分の豆まきに落花生を使う地域は、
北海道のほか、東北や北陸、南九州などで、意外と多いことに驚きますよね。

特に東北に多いのには意味がありそうですね。

豆まきで落花生をまくのはいつから始まった?

節分の豆まきは、もともとは全国で大豆が使われていました。

では、一部地域ではいつから落花生に変わったのでしょうか?

いろいろと調べてみましたが、
「いつから」と明確な答えは見つけられませんでした。

ただ、北海道に限っていえば、
昭和30年~40年代頃に大豆から落花生に変わったと言われています。

 豆まきが落花生なのはなぜ?

豆まきで落花生をまく地域では、
殻つきのままの落花生をまくのが主流だそうです。

豆まきに、大豆ではなく殻つきの落花生を使うようになった一番の理由は、
「地面に落ちても見つけやすいから」と言われています。

確かに、小さな大豆よりは、殻つきの落花生は見つけやすく
拾い集めるのがラクそうですね(^^)

また、雪の上に落ちた大豆を見つけるのはとても大変です。

殻つき落花生を使う地域が、北海道や東北など雪深い地域に多いのは
この理由が大きいのだそうですよ。

このように、節分の豆まきに落花生を使うのは、
大切な節分という行事を、永く続けていくための知恵なのかも知れませんね。

スポンサーリンク

ほかにも、殻のままの落花生をまくことで、
食べる時に衛生的だからという理由もあると言われています。

また、落花生は高価で栄養価が高いため、
大豆をまくよりも縁起がいいという意味もあるそうですよ。

落花生は「落ちた花からまた生まれる」と書くので、
まく(落ちる)ほどに縁起が良いとも。

なんだか風情があって素敵ですね♪

豆まき 落花生でのやり方は?

節分の豆まきを落花生でやる場合、
大豆とは何かやり方が違うのでしょうか?

調べてみたところ、大きな違いはありませんでした。

大豆と同じように、「鬼は外、福は内」と言いながら、
外に向かって、あるいは鬼に扮した人に向かって、まきます。

ただし、先ほども書きましたが、
落花生は殻つきのまま使うご家庭の方が多いようです。

 節分で落花生を食べる数は?

節分では、年の数だけ豆を食べるという風習がありますよね。

大豆は1粒を1個と考えて食べるわけですが、
落花生は、殻に入った状態を1個と数えるため、
殻つきのままの数を年の数と合わせるのだそうです。

つまり、年の数のおよそ倍のピーナッツを食べることになるので、
大人はかなり大変そうですね^_^;

ピーナッツアレルギーに注意!

ピーナッツアレルギーの可能性がある人が身近にいる場合は、
節分で落花生を使うのは避けた方が良いかもしれません。

大豆アレルギーもありますが、
ピーナッツアレルギーの方がアナフィラキシーショックなど重症化しやすいため
注意が必要です。

殻つきだから衛生的とは言えない

殻つきで投げたから、食べるのに衛生的ということで
近年では、保育園や幼稚園でも落花生を使っているところがあるそうです。

しかし、殻を手で割り、そのまま豆を手に取って食べるので
決して衛生的とはいえません。

まいた落花生を食べる場合は、
殻をむいてから手を洗い、そのあとに豆を食べるようにしましょう。

落花生で豆まき まとめ

節分の豆まきを、大豆ではなく落花生で行うという地域が
意外と広くあることに驚きましたね。

他にも、小豆をまく地域もあるそうですよ。

大豆を使っても、落花生を使っても、
豆まきのやり方は変わりませんが、
数の数え方が違うことは覚えておいた方が良いですね。

炒った大豆の代わりに、
落花生で豆まきしてみるのも楽しそうですね♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする