3月3日は、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」。
ひな祭りには「ちらし寿司」を食べるご家庭が多いと思いますが、
なぜちらし寿司を食べるのかご存知ですか?
ひな祭りにちらし寿司を食べるのには、ちゃんと理由があるのです。
そこで今回は、ちらし寿司をひな祭りに食べるのはなぜなのか?
について調べてみました。
ちらし寿司をひな祭りになぜ食べるの?
ちらし寿司は、見た目がカラフルで華やかなので、なんとなくひな祭りっぽいから、
という理由だと思っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、ひな祭りにちらし寿司を食べるのには理由があるんですよ。
ただ、由来は定かではないようです。
平安時代頃、お祝い事の際には「なれ寿司」を食べる風習があり、
それが変化して、ひな祭りにちらし寿司を食べるようになったという説のほか、
いくつかの説があるようですし、そして、そもそも由来はないとも。
古くから続いている「ひな祭り」というお祝い行事なのに、
由来がないというのも、ちょっと不思議な感じがしますね。
では、ひな祭りにちらし寿司を食べる理由とは何なのか?
というと、それは「具」にあるようなんです。
ちらし寿司の具の意味とは?
ちらし寿司には、彩り豊かなさまざまな具が使われています。
それらの中には、縁起の良い具が含まれているので、
お祝い事に相応しく、
そして、きれいな色合いが女の子のお祝いであるひな祭りにピッタリなのです。
ひな祭りの際のちらし寿司には、
縁起物の具である「えび、れんこん、豆」を必ず入れましょう。
えび、れんこん、豆が縁起物である理由は、
以下のような意味があるからと言われています。
えび
えびは、腰が曲がっている様やひげなどから、長寿をイメージされ、
長生きできるという縁起物です。
れんこん
レンコンは、たくさんの穴が開いている見た目から、
先が見通せるようにという意味があります。
豆
健康にマメに働く、マメに生きるといった意味があります。
地域によっては、これ以外にも縁起物と言われる食材を使ったりするそうです。
ひな祭りにちらし寿司を用意する際には、
基本の縁起物であるこの3つの食材は、必ず取り入れるようにすると良いですね。
春らしい彩りのちらし寿司はひな祭りにピッタリ
ちらし寿司の具以外にも、
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由があるとも言われています。
ちらし寿司には、様々な具材がたくさん入っていることから、
「食べ物に困らないように」といった願いが込められるようになったのだそうです。
また、縁起物の食材以外に、
三つ葉の緑や錦糸卵の黄色、人参のオレンジなどカラフルな色合いが
「春らしい」「可愛らしい」ということも、
ひな祭りに食べる理由となっているみたいですね。
ただ、これら2つの理由は、
後付けのように言われ始めたものだそうです。
小さなお子さんには、このような意味を伝えても分からないかもしれませんが、
ある程度大きくなってからのひな祭りでは、
「こんな理由があるから食べるのよー」と教えてあげられると良いですね。
ひな祭りでちらし寿司に合うおかずは?
ひな祭りには、ちらし寿司とともに縁起物の「はまぐりのお吸い物」も
準備すると思いますが、他にもおかずが必要ですよね。
では、どんなおかずを合わせると良いのでしょうか。
いくつかご紹介したいと思います。
ちらし寿司に合うおかずは?
ちらし寿司自体に具材がたくさん入っていますので、
たくさんの種類のおかずを用意することは、必要ないかもしれません。
しかし、お祝い行事の席ですし、両親や義両親、親戚なども集まるのであれば、
おもてなしとしてある程度のおかずは準備が必要ですよね。
チキンとトマトのサラダ
ちらし寿司にはお肉が入りませんので、
チキンを使ったサラダはいかがでしょうか。
また女子が好きな食べ物として良く言われる、アボカドも加えると、
栄養豊富で彩りの良いサラダになりますよ。
茶碗蒸し
茶碗蒸しは、ちらし寿司にピッタリのおかずだと思います。
ちらし寿司にえびを使わない場合には、
茶碗蒸しに入れることで、縁起物を食べることはできますよ。
カラフルな麩を入れると、可愛く華やかな食卓になります。
しゃぶしゃぶ
ひな祭りは、春とはいえまだ3月。
気温も低く肌寒い時期であることは間違いないですよね。
しゃぶしゃぶなどの温かい鍋料理を合わせると、
身体があったまりますし、食卓も豪華に見せることができます。
はまぐりのお吸い物と、汁物で被ると感じる人は、
蛤をお鍋の具として使う方法もありです。
ひな祭りのちらし寿司まとめ
ひな祭りにちらし寿司を食べるのはなぜなのか、
理由が分かれば、ちゃんと準備してあげたいなと思いませんか。
女の子の健やかな成長を祝い、願うひな祭り、
彩りきれいなちらし寿司を準備して、ぜひご家族で楽しんでくださいね♪