3月3日は女の子のお祝いの日「ひな祭り」。
女の子が生まれてから初めて迎えるひな祭りを「初節句」と言い、
健やかな成長や幸せを祝い、願います。
でも、ひな祭りの「初節句」では、いったい何をすればいいのでしょうか。
そこで今回は、ひな祭りでの初節句は何をするのか、
女の子にどんな衣装を着せたらいいのかについてまとめました。
ひな祭りの初節句は何するの?
初節句とは、生まれて初めて迎える節句のこと。
「節句」とは、季節の節目となる日のことで、
邪気を祓ったり、子孫繁栄などを祈る年中行事です。
女の子の初節句は3月3日の「ひな祭り」で、
桃の節句とも呼ばれていますね。
ちなみに男の子は、5月5日の「端午の節句」です。
ひな祭りには、女の子の健やかな成長や幸せを願い、
ひな人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などを食べます。
では、初節句のひな祭りでは何をするのかというと、
実は、初節句以外の時のひな祭りと、何も変わりません。
違いがあるとするなら、
初めてのひな祭りなので、雛人形を買って準備が必要なことくらいでしょうか。
雛人形は、お祝いにと祖父母が準備してくれるご家庭が多いみたいですね。
他には、7段飾りなど豪華なひな人形の場合は、
嫁入り道具として引き継ぎ、代々同じ雛人形を飾る場合もあります。
また、近年は少ないようですが、
初節句には、祖父母など親戚を招いてお食事会を開き、
盛大にお祝いするといったご家庭もあります。
その後、記念写真を撮るご家庭もあります。
とはいえ、初節句だからと言って、
特別に何かしなければいけないということはありません。
女の子の赤ちゃんが誕生して初めて迎える節句ですから、
健やかな成長を願う気持ちがあれば、どんなお祝いの仕方でもいいのです。
ちなみに…
まだ生後1~3ヶ月程で3月3日の初節句を迎える赤ちゃんの場合は、
翌年に行なうのが一般的です。
赤ちゃんやお母さんの体力を考えて、
今年できるのか翌年に持ち越した方が良いのかを決めましょう。
初節句のひな祭りで着る衣装は?
女の子の初節句で記念写真を撮ったものを見てみると、
着物や被布を着ていることが多いですよね。
そのため、ひな祭りには着物または被布を着せないといけないの!?
と思っている人もいると思いますが、そうではありません。
実は、桃の節句に着せる衣装に決まりはなく、何でもいいのです。
ただ、初節句は一生に一度しかない行事ですので、
かわいく着飾って写真を撮っておきたい、とも思いますよね。
着物や被布は、七五三の際にも着ることができるため、
初節句の時に用意するのは”あり”ですし、そういったご家庭も多いようです。
しかし、主役は子どもです。
嫌がるようなら無理して着せなくても良いと思いますよ。
ちなみに、私の初節句の写真は、
着物を着せられてひな人形の前に座り、泣きじゃくった顔の写真ばかりです。
見返した時、それはそれでいい写真だなと思いますけどね^^
ひな祭りの食べ物の意味は?
初節句に限らず、ひな祭りに食べると良い縁起物の食べ物があります。
その食べ物と、意味を見ていきましょう。
ひな祭りに縁起の良い食べ物は?
ひな祭りに食べると良いとされている縁起物の食べ物は、
・はまぐりのお吸い物
・菱餅
・ひなあられ
・白酒または甘酒
です。
なぜひな祭りにはこの5つの食べ物を食べると良いのか、
理由を知っておきましょう。
ひな祭りに縁起物を食べる意味は?
ちらし寿司
ひな祭りにちらし寿司を食べると良いと言いますが、
実は、ちらし寿司そのものにはもともとは意味がなかったと言われています。
ちらし寿司には、縁起の良い具がたくさん含まれているため、
お祝いの席に相応しい食べ物だということなんです。
・海老:長寿の意味。
・れんこん:先を見通せる。
・豆:マメに生きる、マメに働けるの意味
など
また、三つ葉や卵、人参などの華やかな彩りが
春らしいということも理由のひとつ。
ただ、後付けのようですが、
具材がたくさん入ったちらし寿司を食べることで、「食べ物に困らないように」
という願いが込められているとも言われています。
はまぐりのお吸い物
はまぐりは、ひな祭りの代表的な食べ物です。
はまぐりの貝殻は、元々対になっている貝同士でなければ
ピッタリと合うことはありません。
そのため平安時代には、はまぐりの貝殻を離し、
組み合わせを探す「貝覆い」という遊びもあったのだそうです。
このようなはまぐりの貝殻の特徴から、
「一生一人の人と添い遂げられるように」という”良縁”の意味があるのです。
菱餅
桃、白、緑の3色のお餅を、菱形に切って重ねたものを飾ります。
それぞれの色には、
桃(赤)は「魔除け」、白は「清浄」、緑は「魔除け」「健康」
の意味があります。
また、桃(赤)は「桃の花」、白は「残雪」、緑は「新芽」を表し、
重ねることで「残雪の上には桃の花が咲き、雪の下からは新しい芽が芽吹いている」
という初春の景色を表現しているとも言われています。
ひなあられ
雛あられは、ひな祭りの定番和菓子ですね。
もとは、菱餅を砕いて揚げたことから、
ひな祭りの定番として食べられるようになったと言われています。
ひなあられの4色(桃、緑、黄、白)は、それぞれ四季を表していると言われていて、
「一年中、幸せに過ごせるように」という願いが込められています。
ちなみに「ひなあられ」は、
関西と関東では全く違う食べ物を指しています。
関東は、米から作るいわゆる「ポン菓子」を味付けしたもので、
関西は、お餅を上げて味付けしたものなのだそうですよ。
白酒または甘酒
昔は桃の花びらを漬けた「桃花酒」というお酒が飲まれていたと言われています。
桃には、邪気を祓う力があるとされていて、
また百歳(ももとせ)まで生きるという長寿の意味があります。
しかし、江戸時代頃からは、
「桃花酒」より飲みやすいとして「白酒」が好んで飲まれるようになり
定着したと言われています。
白酒の色「白」は、穢れがないことから、「純潔」や「清浄」を表していて、
飲むことで体内の邪気を洗い流すという意味が込められています。
「白酒」はアルコールの入ったお酒ですので、
子どもには「米麹の甘酒」がおすすめです。
初節句のひな祭りまとめ
女の子の赤ちゃんが生まれて初めての節句である「初節句」。
何をしてお祝いしてあげればいいのか分からないこともあると思いますが、
子供の健康と幸せを願う気持ちが何より大切です。
お雛様を飾ったり、縁起の良い食べ物を用意して食べて、
楽しくひな祭りの初節句をお祝いしましょう。