鏡開きでおしるこを食べる意味ややり方は?ぜんざいとの違いは?

1月11日は鏡開きですね。

鏡開きではおしるこを食べると良く言われていますが、
どうして「おしるこ」なのかご存知ですか。

そもそも鏡開きって何をすることを指すのでしょうか?

今回は、鏡開きでおしるこを食べる意味や鏡開きのやり方、
おしることぜんざいの違いについてご紹介します。

スポンサーリンク

鏡開きでおしるこを食べる意味は?

鏡開きは、一般的には1月11日に行います。

関西地方では、
1月15日1月10日に行なうところもあるようです。

まずは鏡開きの意味から見ていきましょう。

 鏡開きは「鏡餅を開いて食べること」

元旦から1月7日までの期間は「松の内」と呼ばれ、
この期間は歳神様が家に滞在されていると考えられています。

鏡開きは、この松の内の期間が明けた後、
お供えしていた鏡餅を下げて食べることを言います。

お供えした鏡餅には、歳神様の魂が宿っているとされるため、
食べることでその力を授けてもらい、
これから始まる1年の無病息災を願うという意味があるのです。

つまり、飾っておいた鏡餅を片付けるだけでは鏡開きではないということです。

「鏡餅は、お供え(飾り)し開いて食べる」のすべてを行なってこそ
意味があるのですね。

 鏡開きのおしるこは、小豆に意味がある

鏡開きでは、
鏡餅をおしるこでいただくと言われています。

これは、小豆の赤い粒には邪気を払う魔除けの意味があるからなのです。

「小豆が魔除けになる」は、
古くは中国からの風習が日本に伝わったものだそうです。

武家時代には、
小豆の赤色に「邪気を払う」「魔除け」の力があると信じられ、
新年に、小豆を鏡餅を煮て食べていたと言われています。

鏡開きでおしるこを食べることには、
小豆の魔除けの力と、神の魂が宿った鏡餅を一緒に食べて
お力を授かろうという思いが込められているのですね。

ちなみに、最近ではおしるこに限らず
お雑煮などで食べているご家庭も多いようです。

小豆をいただく意味が、
鏡開きとは直接関係していないからかもしれませんね。

正月の鏡開きのやり方は?

鏡開きは、お供えしていた鏡餅を下げて、料理して食べるだけでいいんでしょ?

確かにその通りなんですが、実は注意すべき点があるんです。

間違ったやり方で、新年早々縁起が悪くなってしまわないように
覚えておきましょう。

 鏡開きで刃物を使うのはNG

鏡開きを行なう際は、鏡餅を包丁など刃物できるのはNGです。

鏡餅を刃物で切る行為は、
切腹を連想させる
神様に刃物を向ける行為になる
などと言われ、縁起が悪いとされているためです。

また、「切る」から「縁を切る」を連想させるからとも言われています。

そのため、
鏡餅は、木づちや金づちでたたいて開く(割る)のが正しい方法です。

スポンサーリンク

たたいて割っているのに、「鏡割り」ではなく「鏡開き」と言葉を変えているのも、
「割る」という言葉から別れや壊れるなどを連想させるためなんですよ。

鏡餅にそのままのお餅を供えている場合は、
お餅が乾燥し、ひび割れてカチカチに硬くなっていることと思いますので、
木づちで開いて細かくして料理に使いましょう。

ただ、最近は真空パックに入った鏡餅をお供えする
お家が多いのではないかと思います。

中に小さな切り餅や丸餅が入っている場合は問題ないですが、
そのままの塊で入っている場合は取り出すのが大変です。

刃物を使わないように取り出すには、
真空パックのまま熱湯に入れる方法がおすすめです。

柔らかくなったお餅は、
スプーンなどで細かく分けて料理に使いましょう。

これで、刃物を使わなくても良くなりますよ。

鏡開き おしることぜんざいの違いは?

鏡開きで、鏡餅をおしるこにして食べることに意味があるのですが、
小豆であれば、
おしるこに限らず、ぜんざいでもよさそうですよね。

おしることぜんざいって似てるけど、違いってご存知ですか?

おしるこもぜんざいも、どちらもお小豆を甘く煮て、
お餅や白玉団子を入れたものです。

では、何が違うのでしょうか?

ここで、おしることぜんざいの違いを覚えておきましょう。

ちなみに、おしることぜんざいも、
関東と関西で区別に違いがあるんですよ。

 関東のおしることぜんざい

関東では、おしることぜんざいは、
「汁気」があるかないかで分けられるようです。

関東のおしるこ

汁気のあるもの全般をおしること呼んでいます。

小豆は、粒あんでもこしあんでもどちらでも良いのだそうです。

粒あんのものを「田舎しるこ」、こしあんのものを「御膳しるこ」
と区別することもあるようですが、
どちらも「おしるこ」と呼んで間違いはないです。

関東のぜんざい

関東のぜんざいはお餅や栗などに、汁気のないあんをかけたものです。

汁気がないので、あんをかけるというよりは、
あんが添えられているというイメージの方がぴったり合いそうですね。

 関西のおしることぜんざい

関西では、おしることぜんざいは
「あん」によって区別されているようです。

関西のおしるこ

こしあんを使った汁気のあるものを、おしること呼んでいます。

お餅のほか白玉を入れることもあるようです。

関西のぜんざい

粒あんを使った汁気のあるものを、ぜんざいと呼んでいます。

関東のぜんざいは関西にない?

関西では、おしるこもぜんざいも汁気があるものです。

しかし、関東でぜんざいと呼ばれている、
汁気のないものも、関西にはちゃんと存在していますよ。

汁気のないものは、関西ではおしるこでもぜんざいでもなく、
「亀山」や「金時」と呼ばれています。

関西の方が、
小豆の料理が細かく分けられているということのようですね。

大きく、関東と関西で分けてご紹介しましたが、
地方によって更に細かく区別されることもあるようですよ。

日本は狭いというけれど、いろいろと奥が深いですね。

まとめ

鏡開きにはとっても重要な意味があったんですね。

歳神様の力を授かれるなら、
今年の鏡餅も美味しくしっかり食べておきたいですね。

そして、鏡餅をおしるこでいただく意味は、
小豆の魔除けの力が関係あるためですが、小豆であればなにもお汁粉でなくても
ぜんざいでいただいても良さそうです。

それに、小豆の魔除けは、鏡開きと直接関係するものではないため、
別と考え、お雑煮など小豆を使わない料理でいただくのもアリだと思います。

鏡餅を美味しくいただいて、今年も一年良い年にしましょう♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする