社会人になると、取引先などからお中元やお歳暮をいただくことがあると思います。
お中元やお歳暮をいただいたら、お礼をするのは当たり前のマナーですが、
初めていただいた時には、どうしたらいいのか分からないことも多いと思います。
特にビジネス上でのやりとりは神経を使う部分ですよね。
そこで今回は、取引先からお中元やお歳暮などの贈答品をいただいた際の、
ビジネスの上でのお礼はメールでもいいのか、件名や文章はどう書いたらいいのか
などについてご紹介します。
社会人として恥ずかしくないように、ビジネス上でのお礼の仕方を覚えておくと良いですよ。
お中元のお礼、ビジネスではメールでもOK?
お中元は日頃の感謝の気持ちや、今後も続くお付き合いに対する贈り物です。
取引先からお中元をいただいた時、
お返しとして品を贈る必要はありませんが、マナーとしてお礼の言葉は伝えた方がいいです。
一般的には、一番丁寧なお礼の仕方は手紙で、
それ以外の方法として、はがきや電話、メールなどがあります。
ビジネス上でのお礼は、手紙ほど丁寧にしなくても良いとされていて、
はがきや電話、メールでOKなのだそうです。
ただ、深いお付き合いやとてもお世話になっている人であれば、
手書きの手紙でちゃんと感謝の気持ちを伝えた方がいいかもしれません。
同じ【ビジネス上】であっても、相手との関係性はそれぞれだと思うし、
また相手の人間性にもよる部分はあると思います。
例えば、すごく礼儀にうるさい気難しい人だと言われている人とか。。。
『この人には手紙でお礼を伝えた方がいいのかな~』
と不安になるような相手であれば、一番丁寧な方法でお礼をするようにするか、
会社の他の人に相談してみるといいかもしれませんね。
とはいえ、基本的には手紙は一番丁寧な方法であるだけで、
他の方法でも失礼にはあたりませんので、お礼の方法についてはそこまで深く考えなくても良いですよ。
つまりメールでも問題はないということです。
お礼メールを送信するタイミングは?
お中元やお歳暮などの贈答品をいただいた場合、
お中元のお礼とともに、日ごろの感謝を自分なりの言葉で伝えることが大切です。
感謝の気持ちは、できるだけ早めに伝えるのが重要なポイントになりますので、
贈り物をいただいたその日か、遅くても翌日にはお礼の気持ちを伝えるようにすると良いですよ。
お礼のタイミングが遅くなると、
相手に感謝の気持ちが伝わりにくくなってしまうので注意です。
もし有給などでお休みをしている時にお中元が届いていて、
休み明けに出勤して気づいたなどといった場合、
まずはいつ届いていたのかを同僚などに確認したうえで、すぐにお礼を伝えれば大丈夫です。
お中元が届いてからあまりに日にちが経っているようなら、
メールの中でお礼が遅れたことをひと言謝っておくと相手が不快に感じることはないでしょう。
とにかく、贈り物をいただいたことに気づいたらすぐにお礼メールを送ることが大切です。
お中元のお礼メール、ビジネスでの件名は?
ビジネスにおいて、メールは頻繁に利用している人が多いツールですよね。
相手も、毎日多くのメールを捌いているかもしれません。
ということは、あなたがすぐにお礼のメールを送信していたとしても、
多くのメールに埋もれて相手に気づかれない可能性もあります。
でも、それではせっかくお礼メールを送っていても意味がないですよね。
お中元のお礼メールを送る際には、相手に「分かりやすい件名」 にした方がいいです。
お礼のメールだと分かる件名にしておくことで、
・あなたからお礼のメールが届いたことを認識してもらえる
・相手が忙しい場合、お礼のメールだと認識できることで仕事の邪魔をしない
といった利点があります。
そうです、重要なのは2つ目の利点です。
いくら感謝のメールであっても、
忙しい時に仕事と関係のないメールを読むのはストレスでしかありません。
あなたもそんな経験ありませんか?
相手にそう思わせないためにも、「件名は分かりやすく」が重要だと思いますよ。
ではどんな件名がいいのか?
《お中元のお礼メールの件名》
・お中元へのお礼
・ご恵贈ありがとうございました
・お中元の御品ありがとうございました
・〇○(品名)ありがとうございました
このような件名であれば、お礼メールだとひと目で分かりますよね。
贈り物が結構な品物だった場合には、件名に品名を書いても良いですが、
高価なものでない場合には、わざわざ品名を書くと嫌味に捉えられる可能性もあるので注意しましょう。
お中元に対するお礼の例文【ビジネス】
どんなメールなのか、ひと目で相手に伝わる件名にすることが大切ですが、
もっと大切なのがお礼メールの文章です。
ビジネス上の関係といっても、相手との関係にはいろんなパターンがあると思います。
かしこまった堅いメールでないといけない相手と、
フレンドリーな言葉遣いでも大丈夫な相手では送る文章も変えなければいけませんよね。
それぞれのパターンで、お礼メールの文章をご紹介しておきます。
コピペで利用していただいてもいいですが、
できれば参考にしながら、自分なりの言葉に変更すると気持ちが伝わりやすくなると思いますよ。
また、気をつけなければいけないのは、「株式会社」や「有限会社」などです。
基本的には、(株)や(有)と略して書くのは良くないと言われています。
特に丁寧に送った方が良い相手の場合には、
略さずに「株式会社」や「有限会社」と書いた方が印象が良くなると思います。
ちなみに、自分の会社の方は略して書いても問題ありませんよ。
ビジネス用お礼メールの例文1
件名:ご恵贈ありがとうございました
△△様
盛夏の候、貴社におかれましては、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜わり、厚く御礼申し上げます。
さて、このたびは、結構なお中元の品をいただきまして誠にありがとうございました。
毎々のご配慮に恐縮するとともに心よりお礼申し上げます。
これからも社員一同、誠心誠意努力してまいりますので、引き続き変わらぬご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら暑中見舞いかたがたお礼のご挨拶とさせていただきます。
ビジネス用お礼メールの例文2
件名:お中元へのお礼
△△様
いつもお世話になっております。
㈱□□の××です。
このたびは、大変結構なお品物をお贈りいただきまして、誠にありがとうございました。部員一同でとても美味しくいただきました。
特に女子社員に好評で、とても喜んでおりました。
いつも温かいお心遣いに感謝申し上げます。
今後とも変わらぬお付き合いのほど、どうぞよろしくお願い致します。
これから益々暑くなってまいります。
お忙しい中、どうぞお体を大切にお過ごしくださいませ。
略儀ながら、お礼のご挨拶とさせていただきます。
実際にいただいた贈り物についての自分や社員の様子や気持ちを具体的に書くことで、
相手に「贈って良かった」と思ってもらえるお礼メールになりますよ。
例文2は、ビジネスでも少し崩した言葉遣いにしています。
逆に例文1は、ガチガチに堅苦しい言い回しになっています。
相手との関係性に合わせて、
例文1と2のどちらを参考にするのかを決めてくださいね^^
ただ私の経験上では、例文2よりももっと崩してお礼を書くことの方が多かった記憶です。
特に一緒に大きなプロジェクトを行なった相手とは、かなり親しくなっていたので
相当崩していてメールを送っていたと思います。
ただし、「礼儀はちゃんと」です。
失礼な言葉遣いになっていなければ、
ある程度親しくなった間柄であれば不快に思われることはないはずです。
お中元のお礼ビジネスメール まとめ
取引先などからのお中元のお礼は、すぐに送るのが社会人としてのマナーです。
文章がうまく書けなくても、自分なりの言葉で書く方が相手に気持ちが伝わりやすいです。
例文を参考に、心を込めてお礼メールを送りましょう。
お礼メールを送った後でも、打ち合わせなどで会う機会があるようなら、
直接感謝の気持ちを伝えるとさらに印象が良くなりますよ^^