お正月が過ぎ、仕事始めの頃になると、
スーパーなどで七草粥セットを見かけるようになります。
七草粥を食べると良いですよ。
とは聞いたことあるけど、どんな意味があって食べるものなのか
意外に知らない人が多いそうなんです。
そこで今回は、七草粥を食べる意味と、七草の種類についてまとめました。
七草粥を食べる意味とは?
七草粥は毎年食べていますか?
何気なく食べている七草粥ですが、
お正月に食べる意味がちゃんとあるんです。
七草粥はなぜ食べると良いのかを見ていきましょう。
七草粥はいつ食べるの?
七草粥は、「人日の節供」の日に食べます。
人日の節供とは、1月7日のことを言います。
人日の節句と呼ぶこともあるそうです。
これは中国に由来するもので、
1月7日に七草粥を食べるようになったのは室町時代以降だと言われています。
古代中国では、正月の一日から「鶏、狗、猪、羊、牛、馬」の順で
毎日占いを立てていたのだそうです。
人は馬の次に占いが行われたということで、
7日が人の日となるのです。
節供は、1年に5回ある季節の節目の日のことで、
1月7日(人日)のほかに、
3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7日7日(七夕)、9月9日(重陽)があります。
七草粥を食べるのはなぜ?
七草粥を1月7日に食べるのは、
古来中国で、人日の節供の日に新しい一年の運勢を占っていたことからきています。
唐の時代には、
人日の節供の日に「七種菜羮」を食べて無病を願っていました。
これら中国の文化から、
日本でも1月7日に七草粥を食べることで、
邪気を払い、1年の無病息災を願うという正月行事となったのだそうです。
しかし実は、この中国からの伝来とは別で、
もっと昔から日本でも似たような行事があったようなんです。
万葉集に、七草用の若菜摘みをしたことが詠われているのだとか。
つまり、奈良時代頃には、
現代の七草粥に近い行事があったのだと考えられています。
ただ、七草の種類が現代と異なり、
日付も1月15日に行われていたのだそうです。
宮中では、現在も古い日本の文化に則り、
1月15日に七草粥の行事をされているらしいですよ。
また七草粥には、他にも意味があるようです。
お正月はおせちやお餅などで暴飲暴食になりがち。
通勤などもしないため、普段より運動量も減少します。
そのため、胃腸が疲れてしまっている可能性が高く、
体に良い七草を消化の良いおかゆで食べることで、
1月7日は胃腸を休めてあげましょうという意味もあるそうですよ。
七草の種類と名前は?
1月7日に無病息災を願って食べる七草粥ですが、
七草の種類はご存知でしょうか。
最近では、七草粥セットとして販売されているため、
それぞれの名前を憶えている人は少ないのではないかと思います。
せっかく食べるのですから、
七草の名前と意味も知っておきましょう。
●せり(芹)
「競り勝つ」で縁起が良いとされています。
ビタミンが豊富で、食欲増進、
胃や腸を整える効果や利尿作用、解熱効果などがあります。
●なずな(薺)
三味線草とも呼ばれています。
なずなは、ぺんぺん草のことですので、
見たことがある人もきっと多いと思います。
「撫でて穢れを除く」という意味を持っています。
止血作用や目の充血を軽減する効果のほか、
利尿作用や解毒作用によってむくみにも効果があると言われています。
●ごぎょう(御形)
母子草(はこぐさ)のことです。
昔人々の身代わりとして川に流す人形を御形仏と呼んでおり、
その後、御形仏の代わりにこの草を流すようになったことから、
御形と言う名前がついたのだとか。
この由来から、御形は「仏の体」という意味を持っているそうです。
痰や咳に効果があり、のどの痛みもやわらげてくれます。
●はこべら(繁縷)
はこべとも呼ばれます。
「繁栄がはびこる」という意味を持っています。
古くから漢方でも用いられていたようですが、
今ではあまり使われなくなったそうです。
利尿作用、浄血作用、胃炎などに効果があります。
日本の民間療法では、
歯槽膿漏の時に使用していたとも言われています。
●仏の座(ほとけのざ)
「仏の御座」を意味します。
「ほとけのざ」と呼ばれる草は2つあるそうですが、
春の七草では、キク科の「こおにたびらこ(子鬼田平子)」のことを言います。
胃を健康にし食欲増進、また歯痛にも効果があります。
●すずな(菘・鈴菜)
カブのことをすずなとも呼びます。
すずなには、「神を呼ぶ鈴」という意味があります。
整腸作用や解熱効果、便秘防止効果があります。
また、しもやけやそばかすにも効果があると言われています。
●すずしろ(蘿蔔・清白)
普段から食卓に並ぶ大根のことです。
「汚れなき清白」の意味を持ちます。
風邪の予防や美肌効果、殺菌作用があります。
ちなみに、すずなやすずしろは、
七草粥では普段食べる部分ではなく、葉の部分を使用します。
七草は春だけじゃなく秋にもある!?
春の七草は、七草粥にして食べることで、
邪気を払い、新しい年の無病息災を願います。
そんな七草ですが、実は秋にも七草があるってご存知ですか?
え?秋にも七草粥食べるの!?
と驚かれるかもしれませんが、秋の七草は食べません(笑)
秋の七草は、その美しさを鑑賞して楽しむためのものです。
春の七草と合わせて、覚えておくと良いですね。
・萩(はぎ)
・尾花(おばな)=すすき
・葛(くず)
・撫子(なでしこ)
・女郎花(おみなえし)
・藤袴(ふじばかま)
・桔梗(ききょう)
七草粥を食べる意味 まとめ
1月7日に七草粥を食べるのは、
人日の節供の日に、邪気を払い1年の無病息災を願うという意味と、
お正月の食事で疲れた胃を休めるためという
二つの意味があります。
七草はすべて薬草として使用されていたこともあり、
独特の苦みや香りがします。
あまり食べたくないなと思う人もいるかもしれませんが、
七草粥の由来や意味が分かれば、お正月の行事のひとつとして、
毎年食べてみようという気になりますよね。
1月7日に七草粥を食べる文化が無くならないよう
これからも続けていきたいですね♪