11月には、七五三参りがありますね。
七五三を迎えるお子様がいらっしゃるご家庭の方、おめでとうございます♪
七五三の写真撮影はすでに済まされ、
あとは神社やお寺へご祈祷に行かれるだけという方が多いのではないかと思います。
しかし、初めてだと分からないことばかりですよね。
七五三の初穂料っていくらがいいのか?書き方は?
など、最低限のマナーとしてしっかりと覚えておいた方がよいことをまとめました。
七五三の初穂料はいくらが相場?
七五三参りの際には、受付を行ってご祈祷をされると思います。
この時、初穂料として納める金額って、いったいいくらにしたらいいのか?
ここは絶対に悩む点だと思います。
ご自分の両親や義理の両親に聞いてみるのもいいですが、
お住いの地域が違ったり、参拝するお寺(神社)が違うと本当に聞いた金額でいいのか、
結局悩むことになる場合もありますよね。
七五三の初穂料の一般的な相場はというのは、一応決まっているようで、
1人あたり5,000円ほどといわれています。
ただ、相場に合わせておけばいいということでもなさそうなんですよね~。
どうやら、七五三でお納めする初穂料は、
ほとんどの神社やお寺で『最低金額』が決められていて、
さらにその決められた金額も異なります。
一般的な相場よりも最低金額が高い神社やお寺はおそらくないとは思いますが、
それでも一般的な相場を鵜呑みにするのではなく、
行かれる予定の神社やお寺へ、電話等で確認することをおすすめします。
問い合わせする際には、
「そちらのお寺(神社)では、七五三でお納めさせていただく金額は決まっていますか?」
というような聞き方で大丈夫です。
やらなきゃと分かっていても、
金額のことを問い合わせするのって、正直いい気分ではないですよね。
でも、問い合わせするその一瞬、自分だけが気持ちよくない思いをするか、
出向いたときに一緒に行った全員が恥ずかしい思いをするか、
このどちらがいいのか?を考えれば、前者を選択した方がいいのはあきらかですね。
頑張って問い合わせをしてみましょう。
問い合わせの際には名前をフルネームで名乗る必要はないですから、
自分だとバレることもないので、気軽に問い合わせをしてみましょう。
ただ、せっかく問合せしたのに、
まれにですが「お気持ちで…」とおっしゃられる場合があります。
その場合は、「お気持ち=相場の5,000円」と考えて良いようです。
また、初穂料は、出来れば新札を準備しましょう。
新札の準備が難しいようでしたら、
なるべくきれいなお札を選ぶようにしてくださいね。
古い昔、日本は農業が中心でした。
その為、神様への感謝のお気持ちとして、
毎年初めて収穫された稲穂(初穂)を、お供えしていました。
お供えものが、初穂ではなくお金に変わった現在でも、
もともとの意味を込めて、今も「初穂料」が使われているのです。
七五三の初穂料の封筒の種類は?
のし袋(金封)には、いくつも種類があるため
七五三の初穂料にはどれを使うのが正しいのか迷いますよね。
のし袋も間違ったものを選んでしまうと、恥ずかしい思いをすることになりますので
覚えておくといいですね。
慶事でお祝いごとである七五三には、「花結」ののし袋を使用しましょう。
花結は、上の図のような結び方で、簡単に言えば蝶々結びですね。
のし袋は、花結びが印刷されている封筒型のものでも、
内袋を包む形の多当折型でもどちらでもOK。
ただ、神社によっては、
金額確認のために、その場で中身を出して渡すように言われたり、
中身(お金)だけ出して封筒(包み)を返却されることがあるようですので、
封筒型を選んでおいた方がいいのではないかなと思います。
そして、もしお金を包まないで受け取る方針の神社だと最初から分かっている場合でも、
お金は裸ではなく、最低限封筒に入れて持って行くようにした方がいいですよ。
最近では、財布から直接お金を出している人も見かけますが、
お子様のせっかくのイベントですから、不作法にならないように気をつけましょう。
また、封筒に入れるお札は向きを揃えて、
人物が印刷されている表側を封筒の表側にして入れましょう。
封筒からお札を取り出す際に、最初に人物が見えるのが正しい向きです^^
七五三の初穂料の書き方
のし袋(金封)の正しい書き方についても、覚えておきたいですね。
七五三の初穂料の書き方(中袋)
中袋は、
●表:「金○○円」
●裏:住所とお子様の名前
を記入します。
裏面の住所については、
神社の申込書に記入するため、記入しなくても問題ありません。
七五三の初穂料の書き方(表書き)
のし袋の表書きは、神社とお寺で異なります。
・神社:「初穂料」または「御初穂料」
・お寺:「御祈祷料」
名前は、お子様の名前を記入します。
親の名前は不要ですよ。
ちなみに、
どう読んだら良いのか難しい名前のお子様も多いですよね。
その為、封筒にふりがなを記入すべきかと
悩む親御さんもいらっしゃるでしょう。
ですが、住所と同様、申込書にふりがなも記入するようになっているので
封筒にふりがなは、書いても書かなくてもどちらでも大丈夫ですよ。
七五三の初穂料まとめ
七五三の初穂料は、神様(仏様)に捧げるためのものです。
こうするのが絶対!ということはありませんが、
お子様のせっかくのイベントですので、
最低限のマナーは守って、気持ちよくお祝いできるようにしましょうね♪