11月15日は七五三の日ですね。
子供の成長を祝う行事ですので、
ちゃんとやりたいと考えている親御さんも多いことでしょう。
しかし、平日だったり、ご家族の都合が合わなかったりで、
11月15日にお祝いすることは、なかなか難しいのではないでしょうか。
また、お子様やご家族の方の体調が優れない、
出産が近くて秋の参拝は難しいなど、時期を大きくずらしたい場合もあるでしょう。
そこで今回は、七五三の時期はいつからいつまでと決まっているのか?
神社への参拝時期や、六曜との関係についてご紹介します。
七五三はいつの時期がいいの?
七五三は11月15日とされていますが、
本来の目的は子どもの成長を祝う行事のため、
いつお祝いしても良いのです。
数え年でお祝いをされる場合は、
数え年の1年間の間にお祝いをすればOKだし、
満年齢の場合は、七五三の年齢のお誕生日を迎えられてから、
翌年のお誕生日までにお祝いをしてあげれば良いのです。
とはいえ、七五三シーズンにちゃんとお祝いをしてあげたい
という思いの方もいらっしゃるでしょう。
それでしたら、10月から11月中にお祝いをされると、
七五三の雰囲気も十分に味わうことができ、楽しいのではないでしょうか。
七五三は元々は神事ではなく、宮中の成長のお祝い行事でした。
徳川家光の子である綱吉は、幼少期とても体が弱かったと言われています。
体の弱い綱吉の健康祈願をしたのが、11月15日だったのです。
そのお祈りの後、綱吉はすくすくと元気に成長したことから
11月15日が七五三の日として広まったと伝えられています。
他にも、
●旧暦の15日は「鬼が出歩かない日」に当たり、何事にも吉である日だから
●旧暦の11月は収穫の実りを神に感謝する月で、15日は満月でもあるから
●七五三を足すと15になるから
など、様々な言い伝えがあります。
七五三の神社参拝はいつ?
神社へ七五三参りをされるのも、本来は年中いつでも問題ありません。
ただ、神社によっては前後含め七五三の時期である9月中旬から11月下旬しか、
祈祷を受け付けていないというところもあります。
神社へのお参りだけでなく、祈祷もお願いしたいのであれば
事前に神社に確認することをおすすめします。
もしご祈祷の予約が可能なら、
お問い合わせのついでに予約しておけば当日も楽ですしね。
ちなみに、ご祈祷はしなければならないものではありませんよ。
七五三は神事ですが、子供の成長を祝う気持ちがあれば本来それだけで十分なのです。
健やかに成長したことを神様に報告し、
今後の加護をお願いするための儀式としてお参りし、
その機会にご祈祷も…というくらいの意識で大丈夫ですよ。
また、神社で頂ける千歳飴などのお土産を楽しみにしているという
お子様もいらっしゃると思います。
千歳飴などのお土産は、神社によってあったりなかったり、
種類も様々だったりします。
お土産を準備されている神社であっても、
七五三参りの時期のみというところがほとんどです。
お土産の有無や、期間についても神社に確認した方が良いですね。
七五三の時期や神社での参拝などについては、
住んでいる地域の風習を参考にするのも良いですよ。
七五三と六曜は関係ある?
七五三と六曜(先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口)は
あまり関係がないと言われています。
11月15日は六曜に関係なく、
何事においても吉日であるとされる日だからなのかも知れませんね。
とはいえ、やはりお日柄や六曜を気にする人が多いのも現状です。
そこで、2018年10月、11月の六曜付きカレンダーで確認して
予定を組まれると良いですよ。
2018年は、11月4日(日)が最も混雑すると予想されますね。
混雑度を★の数で表してみましたので、
混雑を避けたい方は参考にしてくださいね。
七五三の時期をずらして神社へお参りに行かれる場合は、
せめて六曜で良いとされる日を選ぶ方がいいかも知れませんね。
まとめ
七五三は11月15日と決められていますが、
本来は子どもの成長を祝うためのものですから、年中いつ行っても良い行事です。
体調が良くない、混雑を避けたい、身重であるなどであれば、
無理して秋の七五三シーズンに行なう必要はありません。
ただ、七五三は子どもが主役です。
●千歳飴を楽しみにしている
●おじいちゃんおばあちゃんに晴れ着姿を見せるのを楽しみにしている
など、お子様が楽しみにしているのであれば
七五三シーズンにぜひお祝いをしてあげてくださいね♪