3月3日は、女の子のお祝い行事であるひな祭り。
ひな祭りに欠かせないのは、ひな人形ですよね。
雛人形は、初節句のお祝いにと両親や義両親が買ってくれることが多いようです。
しかしその場合、お返しはどうしたらいいのか悩みますよね。
そこで今回は、ひな人形を買ってもらったお返しはどうするのか、
初節句の内祝いでのマナーについてまとめました。
雛人形を買ってもらったお返しはどうする?
女の子の赤ちゃんが生まれて初めて迎える「桃の節句」を
初節句と言います。
初節句を迎える際には、ひな人形を用意することになりますが、
古くは、両親(お母さん側の両親)が用意するものでした。
昔は、結婚したら男性側の実家で同居するのが普通で、
娘や孫に気軽に会うことができなかったため、
嫁側の両親が、娘や孫に会う口実としてお祝いの品を持参して訪ねていたのだそうです。
現在でも、昔からの風習にならって
子供のお母さん側の両親が雛人形を用意するのが一般的ですが、
お父さん側の両親が用意してくれたり、両家の親が共同で用意してくれるという
ご家族も増えてきているようです。
初節句の両親へのお返しは?
初節句に、両親に雛人形を買ってもらった場合、
そのお返しには、食事会に招いてお祝い膳を囲むのが一般的です。
ちらし寿司やはまぐりのお吸い物など縁起物の料理で、
両家のご両親や親せきと一緒に、初節句をお祝いしましょう。
この会食がお礼となるため、他にお返しを準備する必要はありません。
ただ、手ぶらで帰っていただくことを心苦しく感じるのであれば、
お土産に、桜餅やよもぎ餅(草餅)、お赤飯などを用意すると良いですね。
ちなみに、雛人形ではなく、お祝いにお金をいただいた場合も、
会食がお返しとなります。
ただし、雛人形とは別で、さらにお祝いのお金をいただいてしまった場合は、
会食に招き、さらに内祝いとして、頂いた金額の半分~1/3程度のお返しを用意しましょう。
ひな祭りの初節句のお返しは?
初節句でいただいたお祝いのお返しは、
基本的には、食事会となります。
しかし、食事会に招待することができなかった人や、
遠方に住んでいるなどで食事会に来られなかった人にもお返しは必要ですよね。
その場合のお返しは、どうしたらいいのでしょうか。
ひな祭り 初節句のお祝い返し
女の子の初節句のお祝い返しには、
お菓子やお米など食べ物を贈るのが一般的なようです。
昔は、あとに残る物が良いと言われていたようですが、
好みの違いなどもあるため、
後に残らないものを選ぶ人が多くなったのだそうですよ。
お赤飯などを内祝いとして配る地域もあるようですので、
可能なら先輩ママさんに聞いてみると良いかもしれませんね。
また、初節句を赤ちゃんと一緒にお祝いできなかった人へのお返しになるので、
初節句で撮った写真などを添えると喜んでもらえると思います。
雛人形を用意してくれた方が来られなかった場合は、
買ってくれた雛人形と子供が一緒に写っている写真を添えると
絶対に喜んでくれるはずです。
初節句のお祝い返しの相場は?
ひな祭りの初節句のお返しは、
頂いた金額の半分~1/3程度が相場です。
ひな祭りのお祝い返し用に、
詰め合わせのお菓子なども売られていたり、
また名入れや写真入りなどのサービスがあるところもあります。
「桃の節句」の初節句ですから、
春らしい色のものを選ぶと、季節感もあるので良いですよ。
最近は、商品券でお返しをするという人もいるようですが、
お返しの金額がはっきりと分かってしまうので、個人的にはおすすめしません。
初節句の内祝いでのマナー
初節句の内祝いにお菓子などを贈る場合、
最低限のマナーを知っておかないと失礼にあたることもあるようです。
どんな点に気をつければよいのかを見ていきましょう。
内祝いはいつまでに贈るの?
内祝いは、お祝いの日から
だいたい1週間以内を目安にお返しするのがマナーとされています。
ひな祭りが終わったら、
できるだけ早く内祝いを贈るようにしましょう。
ただし、お祝いの日より前にお返しするのはNGです。
「あなたからのお祝いはいらなかった」という意味になってしまうそうですよ。
ひな祭りの日ではなく、
別の日にお祝いの食事会を行なったという場合でも、
正式なお祝いの日である3月3日を過ぎてから、お返しをしましょう。
また、どうしてもお返しが遅れてしまう場合は、
お詫びの言葉を書いた挨拶状を、お返しと一緒に贈るようにしてくださいね。
内祝い のしの書き方
初節句の内祝いには、紅白蝶結びののし紙を選びましょう。
のしには、上部に「内祝」または「初節句内祝」と書きます。
「節句内祝」などの4文字は「死文字」と言って縁起が悪いため、
使わないようにしましょう。
下側には、子供の名前のみ(名字は不要)を書きます。
初節句の内祝いは、子どもに頂いたお祝いのお返しになるので、
のしには親の名前ではなく、子どもの名前です。
間違えないようにしましょう。
初節句のお礼状 例文
初節句のお祝いをいただいたことへの感謝などをお礼状に記し、
内祝いと一緒に贈りましょう。
お礼状には、
・初節句のお祝いのお礼
・初節句を迎えた時の子どもの様子
・今後のお付き合いへのお願い
などを入れて書くと良いですよ。
また、節句は季節の変わり目の行事ですので、
春の季語を入れると、季節が感じられとても良いですね。
とはいえ、あまり難しく考える必要はありません。
素直に感謝の気持ちを書くのが、一番伝わると思いますよ。
内祝いの挨拶状の例文をひとつご紹介しますので、
参考にしてみてください。
花の便りも聞かれるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
先日は、○○(子どもの名前)の初節句にお祝いを頂き、誠にありがとうございました。
おかげさまで○○も日々元気にすくすく成長しております。
今後とも娘の成長を見守ってくださいますよう、お願い申し上げます。
感謝の気持ちとして、ささやかな内祝いの品を送らせていただきましたので、
ご笑納いただければ幸いです。
また、雛人形の前で写した写真を同封いたしましたので、どうぞご覧ください。
暖かくなってきましたが、まだまだ寒い日もあります。
風邪などひかれませんよう、どうぞお体にお気をつけください。
まずは、お礼まで。
初節句の内祝いまとめ
初節句のお祝いのお返しは、
雛人形を買ってくれた人であっても、お祝いにお金などをいただいた場合でも、
会食に招くことがお返しになります。
食事会に来られなかった人への内祝いは、
頂いた金額の半分~1/3程度のものを用意し、できるだけ早めに届けましょう。
内祝いのマナーにも気をつけて、
お祝いしてくれる皆さんへ感謝の気持ちを伝えましょう。
ひな祭りでのお子さんの初節句、両家のご両親や親せきの皆さんと
楽しくお祝いしてあげてくださいね♪
ひな祭りでの初節句は何をするの?衣装は?食べ物やその意味は?