お墓参りではお墓の掃除や花を飾り、その後ろうそくやお線香を焚いてお参りしますよね。
お墓参り後のお線香やろうそくの火、そのままで大丈夫なの?
と心配になる人も多いと思います。
そこで今回は、お墓参りの後の線香は消す?そのままでいい?
線香やろうそくの火の正しい消し方についてまとめました。
お墓参りの後、線香は消して帰る?
お墓参りを済ませた後、線香やろうそくはどうしていますか?
私は祖父や祖母から、「ろうそくは途中で消したらダメ。燃え尽きるまで消さない」
と教えられました。
そのため、ろうそくと同じように線香も途中で消さないものだと思っていました。
でも、火のついたものをそのままにして帰るのも、心配になりますよね。
本来はお墓参り後の火やどうするのが正しいのでしょうか?
お墓の線香は消す?消さない?
お線香は、故人に場所を知らせるためや、自分を清めるため、
煙に乗って思いを伝えることができるなどの意味が込められています。
そのため、線香を途中で消すのは何となく気が引けると感じる人も多いでしょう。
しかし、最近ではお墓参りの後は火を始末して帰る人を目にしませんか。
お墓参り後、線香やろうそくの火は消すのか?そのままでもいいのか?
どちらが正しいと思います?
実はどちらとも言えないのです。
それは、墓地や霊園を管理しているお寺や管理会社、
お墓のある地域によってルールが違い、そのルールに従うのがマナーだからです。
私が祖父や祖母から教えられた通り、
古くは、線香やろうそくは途中で消さない方が良いといわれていたようです。
でも、時代の流れとともに考え方も変化していて、
もともと一般的だった考え方が今では一般的ではなくなっているんですね。
あなたがお参りするお墓のある墓地では、
線香は消すルールなのか、そのままでも良いルールなのかを
管理しているお寺や会社に確認するのが一番です。
確認するのが難しい場合には、消して帰った方がトラブルにならずに済みますね。
他にも、食べ物は供えてはいけないとか、お花も片づけていくようになど
厳しいルールのところもあるようです。
このあたりも事前に確認しておいた方が良いですね。
もし、線香を途中の消すのは嫌だなと感じるなら、供える前に短く折っておくのも手です。
そうすれば、お線香が燃え尽きるまでの時間が短くなります。
お線香が終わるまでは、ゆっくり故人と会話をする時間と考えると
とても素敵な時間だと思いませんか。
お墓参りで線香をそのままにする場合
お墓のある場所が「線香やろうそくの火はそのままでいい」という決まりだった場合でも、
念のために気をつけておきたいことがあります。
当たり前のことかもしれませんが、
・燃えやすいものを火の近くに置いておかない
・墓石に水をかけておく
などをしておくと良いと思います。
墓石は掃除の際に水をかけているかと思いますが、
ろうそくや線香や燃え尽きるまでの時間を考えて、乾かない程度の水をかけておくと安心ですよ。
また、この際も線香やろうそくの長さを短くしておくとさらに安心です。
線香のマナー、正しい消し方は?
では次に、線香を消して帰らなくてはいけないお墓だった場合は、
線香やろうそくの火を途中で消さなくてはいけません。
先ほどご紹介したように、
最初から線香を短くしておき、燃え尽きるまで待つというのがおすすめ。
でも、長いまま線香を供えることもあるでしょう。
また、短く折っていても線香が消えるまで待てないということもあると思います。
そんな時はろうそくや線香を消しても大丈夫ですので、
お参りが終わり、帰る直前に消しましょう。
線香の消し方は「水をかける、または水につける」です。
息を吹きかけたり、墓石や壁などに線香をこすり付けて消すのはマナー違反ですよ。
ちなみにろうそくは手であおいで消します。
消した線香やろうそくはそのままにせず、持ち帰りましょう。
お墓参りで線香は消す?まとめ
お墓参りを終えた後の線香は、墓地を管理しているお寺や会社のルールに従いましょう。
ほとんどの場合、墓地内に看板などで案内がされていると思います。
分からない時は確認しておくとトラブル防止になりますよ。
線香やろうそくの火をそのままにする際は、燃えるものを近くに置かないなど
火事にならないように気をつけることも大切。
先祖や故人と繋がる大切なお墓参りで変なトラブルになると損した気分になってしまいます。
ルールを知り、マナーを守って気持ちよくお参りしたいですね。